English
入進学希望の方へ
在学生へ
学外・修了生の方へ
内部者向け
概要
研究科長挨拶
沿革
目標
教育研究上の目的及び学位授与方針等
運営体制
■提言
8大学情報系研究科長会議 提言
ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言
大学入学共通テストの「情報」に関する要望
教授会議事要旨
研究科データ
(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
学位
資料・出版物
東京大学大学院情報理工学系研究科ゆるキャラ「ISTyくん」
アクセス・学内地図
お問い合わせ
組織
■専攻
コンピュータ科学
数理情報学
システム情報学
電子情報学
知能機械情報学
創造情報学
■附属センター
ソーシャルICT研究センター
情報理工学国際センター
(ICIST)
情報理工学教育研究センター(CERIST)
■関連連携研究機構
次世代知能科学研究センター
(略称AIセンター)
数理・情報教育研究センター
(略称MIセンター)
バーチャルリアリティ教育研究センター
(略称VRセンター)
情報セキュリティ教育研究センター
(略称SIセンター)
知能社会創造研究センター
(略称IWセンター)
■関連学部
工学部
理学部
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
教育
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学授業カタログ
■教育プログラム等
知能社会国際卓越大学院プログラム
データサイエンティスト養成講座(領域知識創成教育研究プログラム)(DSS)
知的情報処理英語プログラム
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
国際交流
工学・情報理工学図書館
研究
■産学連携
UMP-JUST
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
男女共同参画
フォーカス(教員紹介記事)
情報理工学の創造的展開プロジェクト
ニュース
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
アクセスマップ・学内地図
寄付をお考えの方へ
お問い合わせ
サイトマップ
工学・情報理工学図書館
メディアの方へ
教員検索
アクセスマップ・学内地図
寄付をお考えの方へ(東大基金)
お問い合わせ
サイトマップ
工学・情報理工学図書館
メディアの方へ
English
入進学希望の方へ
研究科案内
出願手続き
修士・博士課程
大学院外国人研究生
大学院科目履修生
入学希望者向けFAQ
入試情報開示申請
各専攻・教員の紹介
教育・学生生活
学生支援制度
国際交流室 (Office of International Relations)
在学生へ
履修情報
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学学務システム(UTAS)
東京大学授業カタログ
学生・院生ポータルサイト
学生支援制度
教育・学生生活
科学研究ガイドライン
情報倫理ガイドライン
工学・情報理工学図書館
学内相談施設
留学(交換留学等)
学外・修了生の方へ
高校生の方
修了生の方
企業の方
産学連携(UMP-JUST)
産学連携(R2P/IST等)
寄付をお考えの方へ
メディアの方
一般の方
イベント・各種募集案内
大学案内
寄付をお考えの方へ
採用情報
内部者向け
UTokyo Portal
情報ポータルサイト
研究科内共有計算設備
ISTクラウド
ISTクラスタ
ISTクラスタ掲示板
研究倫理審査
科学研究ガイドライン
情報倫理ガイドライン
広報室
学務課・国際交流室窓口案内
工学・情報理工学図書館
サイト内
教員
概要
研究科長挨拶
沿革
目標
教育研究上の目的及び学位授与方針等
運営体制
提言
8大学情報系研究科長会議 提言
ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言
大学入学共通テストの「情報」に関する要望
教授会議事要旨
研究科データ
(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
学位
資料・出版物
東京大学大学院情報理工学系研究科ゆるキャラ「ISTyくん」
アクセス・学内地図
お問い合わせ
組織
専攻
コンピュータ科学
数理情報学
システム情報学
電子情報学
知能機械情報学
創造情報学
附属センター
ソーシャルICT研究センター
情報理工学国際センター
(ICIST)
情報理工学教育研究センター(CERIST)
関連連携研究機構
次世代知能科学研究センター
(略称AIセンター)
数理・情報教育研究センター
(略称MIセンター)
バーチャルリアリティ教育研究センター
(略称VRセンター)
情報セキュリティ教育研究センター
(略称SIセンター)
知能社会創造研究センター
(略称IWセンター)
関連学部
工学部
理学部
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
教育
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学授業カタログ
教育プログラム等
知能社会国際卓越大学院プログラム
データサイエンティスト養成講座(領域知識創成教育研究プログラム)(DSS)
知的情報処理英語プログラム
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
国際交流
工学・情報理工学図書館
研究
産学連携
UMP-JUST
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
男女共同参画
フォーカス(教員紹介記事)
情報理工学の創造的展開プロジェクト
ニュース
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
HOME
News
ニュース
ニュース 2008
(
2017年
/
2016年
/
2015年
/
2014年
/
2013年
/
2012年
/
2011年
/
2010年
/
2009年
/
2008年
/
2007年
/
2006年
)
2008年
2008/12/22
食器を器用に扱う「キッチンロボット」
IRT研究機構とパナソニックが開発
人間並みの動作へ、センサーを駆使
2008/12/04
置き忘れた眼鏡のありかを教えてくれます
――東大IRT研究機構がロボット技術――
薬の飲み忘れ、間違いも注意する賢さも
2008/11/21
神経筋疾患の診断を高精度・高速化、リハビリも支援
筋肉と神経の動きを詳細に表現する人体モデルを使い
知能機械の中村教授グループ、スポーツ科学にも応用
2008/11/17
屋外でも家庭内でも安全・自由に移動できる
操縦簡単、高齢者・体の不自由な人に朗報
東大IRT研究機構が「一人乗り移動ロボット」
2008/11/17
これが「部屋型ロボットシステム」のイメージ
人とロボットが日用品をコンテナで受け渡し
東大IRT研究機構が10年内を想定し開発
2008/10/28
掃除や洗濯はお任せ―家事ロボット登場
失敗するとやり直す“賢さ”機構を搭載
東大IRT研究機構、10年内メドに市販へ
2008/10/28
「並列アルゴリズムを構築できる人材を」
多数個のCPU使うマルチコア時代へ布石
産学連携の枝廣客員教授、活動本格化
2008/10/07
触っていないのに、触った感覚が生じる
篠田研究室が超音波で触覚ディスプレイ
皮膚の表面に力を感じる性質を積極活用
2008/09/30
位置情報を利用した「実空間透視ケータイ」システム
――KDDI研究所と浅見研究室が共同開発――
端末をかざすだけで、壁の向こうを透視確認できる
2008/07/31
ロボットのリアルタイム制御などに威力を発揮
小室講師、NEDOの助成で画像センサー開発
イメージセンサーと画像処理回路の一体化で
2008/07/24
世界最高水準の高度IT人材、育成へ布石
―「ITスペシャリスト」のシンポジウムから―
全国8拠点、産学連携の実践効果明らかに
2008/07/15
安全性の高いシステムソフトへ一歩前進
C言語→型付きアセンブリ言語への変換で
前田助教ら、数年後にも実用化を目指す
2008/06/20
米澤教授にアジアで初の「ダール・ニゴール賞」
オブジェクト指向技術の理論と実践を高く評価
2008/06/13
現場生中継のTVニュースも立体映像へ
撮影映像をライブで立体映像として表示
苗村准教授と日立がシステムを共同開発
2008/06/12
国内最高性能のスパコン、東大など3大学で運用開始
計算科学研究の体制整う、企業支援の研究会も設立
2008/06/10
2030年までに「CO2の削減50%」の目標掲げる
『グリーン東大工学部プロジェクト』が活動開始
産学官の連携により「グリーンIT」の実現目指す
2008/06/09
電子機器の複雑さを計る「物差し」を開発
数式モデル:ビットメモリーシステムを提案
津村准教授、上下限値の設定で適正設計
2008/04/15
――日本学生のソフトウェア創造力は高い――
情報理工の院生、米企業への武者修行で証明
「企画・実装・応用力とも優れている」との評価
2008/03/27
情報理工、4月に『社会連携プログラム』発足
企業と連携し、ICT新分野の創出、人材育成
コンソーシアムの活動支援など豊富なメニュー
2008/03/25
昆虫の羽ばたき機構解明に一歩
下山研究室、ピエゾ効果を使う
翼のまわりの空気流を直接計測
2008/03/19
東大・産業界連携の「IRT研究機構」発足
新産業創出の10年プロジェクト実現に拍車
実践通した課題解決型人材育成も視野に
2008/03/13
GRAPE-DRを効率的に動かすソフトウェア
創造情報学の平木教授が慶應大と共同開発
整数計画法を最適化コンパイラに適用し成功
2008/03/11
見たものの画像と名前を瞬時に記録、検索
知能機械の原田講師らが人工知能ゴーグル
思い出し支援やロボットの視覚認識に応用
2008/02/22
「P2Pサービス」の普及へガイドラインを策定
実験協議会が事業者、利用者向けを公表
データの流出防ぐセキュリティ対策など盛る
2008/02/22
量子ビットの生成保持へ新しい量子制御理論を構築
システム情報学の津村准教授が応用の可能性を示す
量子スピン系のフィードバック制御による安定化を証明
2008/02/15
創造情報学専攻の学生2名がスーパークリエーターに認定
2008/02/14
ウェブサイトの構築、書籍管理など用途広い
武市グループが構造化文書の処理法を開発
2008/02/08
ナイロン繊維の伸縮性を生かしたディスプレイ
知能機械情報学の下山研が導電性材料で
曲げ強度を大幅に高めたタッチ入力デバイスも
News
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo