「情報理工学の創造的展開プロジェクト(以下、創造的展開プロジェクト)」は2022年度に情報理工学系研究科副研究科長の成瀬誠教授、葛岡英明教授(当時)が中心となりキックオフしたプロジェクトです。
情報理工学の学術及び技術の発展のなかで、2021年度に創立20周年を迎えた情報理工学系研究科の研究・教育は飛躍的に充実してきました。近年は、情報理工学の先端研究の拡大と深化と併行し、社会協創や産学連携を通じた新たな価値創造に向けたプログラムや、社会課題解決に向けた取り組みも発展させています。
また、多様性と包摂(Diversity & Inclusion: D&I)は、社会のあらゆる側面で重要となっていますが、これは情報理工学系研究科にとっても最も重要な視点の一つです。
この社会情勢の中で、D&Iなどの活動の推進、本学の社会連携・産学連携プログラムのより一層の発展的拡大はもちろんのこと、情報理工学系研究科において実施されている様々な活動を、内外に発信することも、強く期待されています。
創造的展開プロジェクトでは研究科の活性化に関心のある大学院生を卓越リサーチアシスタントとして採用し、社会共創、産学連携、D&Iなどの課題に取り組みながら、これからの情報理工学系研究科を創造することを目指しています。
本研究科に学ぶ博士課程大学院生及び修士課程大学院生と、本研究科の教職員が一体となって取り組むことで、情報理工学系研究科において従来になかった新たな側面を開拓し強化したい、これが本プロジェクトの根底にあるマインドです。そのため、プロジェクト名称を「情報理工学の創造的展開プロジェクト」としています。
2022年8月に6名の卓越RAが採用されたことを皮切りに、2023年8月現在、8名の卓越RAが活躍中です。
学生交流イベント~IST Grand Gathering~
(2022年11月28日 東京大学 本郷キャンパス HASEKO-KUMA HALL(工学部11号館)にて開催)
【開催報告】学生交流イベント~IST Grand Gathering~(創造的展開プロジェクト主催)
目指せスタートアップ ~起業を目指す東大生のための支援・交流イベント~
(2023年2月10日 東京大学山上会館にて開催)
「情報理工学 どんなとこ?こんなとこ!」
(2023年3月11日 東京大学 本郷キャンパス HASEKO-KUMA HALL(工学部11号館)& オンラインにて開催)
情報理工学で創造的展開を目指す―マイクロソフトと考えるキャリア形成と先端情報学ー
(2023年6月17日 東京大学山上会館& オンラインにて開催)
【開催報告】情報理工学で創造的展開を目指す―マイクロソフトと考えるキャリア形成と先端情報学ー
「創造的展開プロジェクト」では、プロジェクトメンバーの研究科学生が企画する、各専攻の紹介動画の作成を進めています。
現在第一弾となる、数理情報学専攻の動画が公開中です。2023年度に残りの5専攻の動画を順次公開予定です。
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo