特任研究員(大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻)募集 応募期間~2022/06/08
特任研究員(大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻)募集 応募期間~2022/06/08
東京大学AIセンター・SIセンター合同シンポジウム「サイバー攻撃の脅威 に対抗するセキュリティAI最前線」
【研究成果】水滴の動きから降水量と風速を瞬時に同時計測できるセンサを開発 ~局地的な豪雨マップなどへの応用が期待~
【受賞】瑞宝中綬章(令和4年春の叙勲)---辻井潤一名誉教授---
ディープフェイクの検出で世界最高性能を達成 ~SBIsでディープフェイク動画の高精度判定を可能に~
【学内向け-博士課程学生・若手研究者-】
企業人材ニーズvs博士人材シーズマッチングWS 2022(情報理工学系研究科協賛)
計算の基礎理論、計算システム/プログラミング、ビジュアル情報、コンピュータアーキテクチャ、生物情報を中心とした計算システム分野の教育・研究を行い、次世代情報科学技術のコンピュータ的側面の基礎を主な研究対象とする。
幅広い先端的科学技術分野における種々の現象を数理情報学的視点から捉え、環境の変化や技術革新に適応可能な数理情報モデルの構築と解析を行って、その情報構造を解明し、諸分野での応用を可能とする教育・研究を目的とする。
森羅万象を認識と行動のシステム科学の視座から捉え、情報学と物理学を駆使して現象の解析を行って、新しい原理や方法論あるいは機構やシステムを創出し、諸分野での応用を可能とする教育・研究を目的とする。
電子技術に立脚したコンピュータ・情報処理技術(ハードウェアとソフトウェア)、情報ネットワーク技術、通信システム技術、信号処理技術、メディア技術を総合的に扱い、その高度化と新技術の創出を可能にする教育・研究を目的とする。
実世界における形態、運動、構造、機能に関する情報学を統合し、自然や人間と調和する知的な機械情報システムを創造的に構築することを目的とした教育・研究を行う。
卓越した創造的アイデアを「もの」とする実践的な教育・研究を実施し、情報分野において指導的役割を果たす実践的研究者・創造的技術者を育成する。また、情報理工学における分野融合の中核として、新しい情報分野を切り拓く。
次世代知能科学研究センター(Next Generation Artificial Intelligence Research Center)、略してAIセンター(AI Center)は、現状の人工知能技術の枠組みとその限界を超え、真に人間のためになり、将来の社会、産業、経済、文化、学術を駆動する新たな次世代知能科学体系の構築と応用、それを踏まえた将来社会ビジョンの提示と実現、および先進的な教育体系の構築と先端人材育成を目指し、東京大学の多様な分野が文理を越えて融合し総合力を発揮する連携研究機構として活動
数理と情報の能力の重要性は、文系分野を含む様々な分野で急速な広がりを見せており、これらの能力を有する人材の育成は喫緊の課題となっております。
近年急速な普及が進展しているバーチャルリアリティ(VR)は、人間と情報世界を継ぎ目なく結合する技術体系であり、人間の感性や思考、社会の成り立ちにまで深く影響を与える技術です。
IT社会の発展に伴い、サイバーセキュリティへの対応が喫緊の課題となっています。
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo