English
入進学希望の方へ
在学生へ
学外・修了生の方へ
内部者向け
概要
研究科長挨拶
沿革
目標
学位授与方針等
運営体制
■提言
8大学情報系研究科長会議 提言
ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言
大学入学共通テストの「情報」に関する要望
教授会議事要旨
研究科データ
(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
学位
資料・パンフレット
アクセス・学内地図
お問い合わせ
組織
■専攻
コンピュータ科学
数理情報学
システム情報学
電子情報学
知能機械情報学
創造情報学
■附属センター
ソーシャルICT研究センター
情報理工学国際センター
(ICIST)
情報理工学教育研究センター(CERIST)
先端情報システム開発センター
■関連連携研究機構
次世代知能科学研究センター
(略称AIセンター)
数理・情報教育研究センター
(略称MIセンター)
バーチャルリアリティ教育研究センター
(略称VRセンター)
情報セキュリティ教育研究センター
(略称SIセンター)
知能社会創造研究センター
(略称IWセンター)
■関連学部
工学部
理学部
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
教育
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学授業カタログ
■教育プログラム等
知能社会国際卓越大学院プログラム
データサイエンティスト養成講座(領域知識創成教育研究プログラム)(DSS)
知的情報処理英語プログラム
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
国際交流
工学・情報理工学図書館
研究
■産学連携
UMP-JUST
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
男女共同参画
フォーカス(教員紹介記事)
ニュース
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
アクセスマップ・学内地図
寄付をお考えの方へ
お問い合わせ
サイトマップ
工学・情報理工学図書館
メディアの方へ
教員検索
アクセスマップ・学内地図
寄付をお考えの方へ(東大基金)
お問い合わせ
サイトマップ
工学・情報理工学図書館
メディアの方へ
English
入進学希望の方へ
研究科案内
出願手続き
修士・博士課程
大学院外国人研究生
大学院科目履修生
入学希望者向けFAQ
入試情報開示申請
各専攻・教員の紹介
教育・学生生活
学生支援制度
国際交流室 (Office of International Relations)
在学生へ
履修情報
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学学務システム(UTAS)
東京大学授業カタログ
学生・院生ポータルサイト
学生支援制度
教育・学生生活
科学研究ガイドライン
情報倫理ガイドライン
工学・情報理工学図書館
学内相談施設
留学(交換留学等)
学外・修了生の方へ
高校生の方
修了生の方
企業の方
産学連携(UMP-JUST)
産学連携(R2P/IST等)
寄付をお考えの方へ
メディアの方
一般の方
イベント・各種募集案内
大学案内
寄付をお考えの方へ
採用情報
内部者向け
UTokyo Portal
学内NWから別ウィンドウで開く
学外NWから別ウィンドウで開く
情報ポータルサイト
研究科内共有計算設備
ISTクラウド
ISTクラスタ
ISTクラスタ掲示板
研究倫理審査
科学研究ガイドライン
情報倫理ガイドライン
広報
学務課・国際交流室窓口案内
工学・情報理工学図書館
サイト内
教員
概要
研究科長挨拶
沿革
目標
学位授与方針等
運営体制
提言
8大学情報系研究科長会議 提言
ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言
大学入学共通テストの「情報」に関する要望
教授会議事要旨
研究科データ
(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
学位
資料・パンフレット
アクセス・学内地図
お問い合わせ
組織
専攻
コンピュータ科学
数理情報学
システム情報学
電子情報学
知能機械情報学
創造情報学
附属センター
ソーシャルICT研究センター
情報理工学国際センター
(ICIST)
情報理工学教育研究センター(CERIST)
先端情報システム開発センター
関連連携研究機構
次世代知能科学研究センター
(略称AIセンター)
数理・情報教育研究センター
(略称MIセンター)
バーチャルリアリティ教育研究センター
(略称VRセンター)
情報セキュリティ教育研究センター
(略称SIセンター)
知能社会創造研究センター
(略称IWセンター)
関連学部
工学部
理学部
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
教育
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学授業カタログ
教育プログラム等
知能社会国際卓越大学院プログラム
データサイエンティスト養成講座(領域知識創成教育研究プログラム)(DSS)
知的情報処理英語プログラム
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
国際交流
工学・情報理工学図書館
研究
産学連携
UMP-JUST
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
男女共同参画
フォーカス(教員紹介記事)
ニュース
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
HOME
教員紹介
研究科教員一覧(キーワード)
Japanese
English
研究科教員 (キーワード別)
キーワードを使用して情報理工学系研究科の教員を検索する
興味のある研究分野に対応する文字をクリックします(たとえば、「機械学習」の場合は「き」をクリックします)。 詳細については、教員の名前をクリックし、各教員(研究室)のWebサイトを訪れてください。
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
を
ん
Computations in biological neural networks
Andrea Benucci
CSCW
葛岡 英明
FPGAシステム
高前田 伸也
HCI
菅野 裕介
IoTコンピューティング
高瀬 英希
ITS
上條 俊介
VLSI設計方法論
中村 宏
アルゴリズム
岩田 覚
河原林 健一
アルゴリズム/ハードウェア協調設計
高前田 伸也
アルゴリズム的ゲーム理論
五十嵐 歩美
アルゴリズムとデータ構造
定兼 邦彦
アルゴリズム論
今井 浩
渋谷 哲朗
暗号理論
高木 剛
高安 敦
意思決定
成瀬 誠
巳鼻 孝朋
遺伝子情報
中井 謙太
移動ロボット・農業ロボット
深尾 隆則
医用システム
川嶋 健嗣
医用生体工学
曽我部 舞奈
医療画像処理
佐藤 いまり
インターネットアーキテクチャ
江崎 浩
ウェアラブル技術
稲見 昌彦
ウェブ工学
喜連川 優
豊田 正史
エクスペリエンス工学
稲見 昌彦
エンタテインメントコンピューティング
稲見 昌彦
応用力学
寒野 善博
オペレーションズ・リサーチ
武田 朗子
オペレーティングシステム
加藤 真平
品川 高廣
音楽情報処理
猿渡 洋
音響信号処理
小山 翔一
音響バーチャルリアリティ
小山 翔一
音声音響信号処理
猿渡 洋
音場解析・再現
小山 翔一
音場逆問題
小山 翔一
科学技術計算
中島 研吾
学習理論
鈴木 大慈
拡張現実感
稲見 昌彦
鳴海 拓志
画像・映像検索
佐藤 真一
画像・マルチメディア情報処理
相澤 清晴
画像解析
横矢 直人
佐藤 いまり
仮想化技術
関谷 勇司
品川 高廣
仮想機械
鵜川 始陽
画像認識・処理
山崎 俊彦
感覚情報システム
長谷川 圭介
看護工学
森 武俊
間接計測
奈良 高明
機械学習
杉山 将
山西 健司
鈴木 大慈
猿渡 洋
石田 隆
機械学習処理の高速化
高前田 伸也
機械学習の最適化
武田 朗子
機械工学
宮嵜 哲郎
基盤ソフトウェア
千葉 滋
塩谷 亮太
逆問題
奈良 高明
教育工学
葛岡 英明
境界領域の制御理論 (情報論的制御理論,量子制御)
津村 幸治
教師無し機械学習手法
田中 久美子
近似理論
田中 健一郎
金融分野における数値計算法
田中 健一郎
空間音響
小山 翔一
空間情報学
横矢 直人
空間情報数理応用
斎藤 洋
空気圧
宮嵜 哲郎
組込みシステム
高瀬 英希
グループウェア
葛岡 英明
クロスモーダルインタフェース
鳴海 拓志
計算幾何
今井 浩
稲葉 真理
計算科学
吉本 芳英
計算機システム
坂井 修一
計算言語学
宮尾 祐介
田中 久美子
吉永 直樹
谷中 瞳
計算神経科学
豊泉 太郎
計算製造
TA, DUC TUNG
計算代数
高木 剛
計算的社会選択理論
五十嵐 歩美
計算論的神経科学
藤原 寛太郎
ゲームAI
鶴岡 慶雅
ゲーム情報学
松原 仁
ゲノム解析
片山 琴絵
渋谷 哲朗
ゲノム情報科学
中井 謙太
ゲノム統計科学
井元 清哉
現実拡張メディア技術
苗村 健
圏論的システムモデリング
成瀬 誠
高位合成コンパイラ
高前田 伸也
高次元統計
鈴木 大慈
合成生物学
上田 泰己
高性能計算
中島 研吾
高性能コンピュータアーキテクチャ
中村 宏
構造最適化
寒野 善博
行動センシング
森 武俊
行動多様化システム
國吉 康夫
コンパイラ最適化
小島 拓也
コンピュータアーキテクチャ
高前田 伸也
入江 英嗣
塩谷 亮太
コンピュータグラフィックス
五十嵐 健夫
梅谷 信行
コンピュータシステム
塩谷 亮太
コンピュータネットワーク
塚田 学
コンピュータビジョン
佐藤 いまり
佐藤 洋一
菅野 裕介
コンピュータビジョンとロボットシステムへの応用
深尾 隆則
コンピューテーショナルフォトグラフィー
佐藤 いまり
再構成可能ハードウェア
小島 拓也
再生医療
森本 雄矢
最適化
今井 浩
郡 宏
サイバーセキュリティ
関谷 勇司
宮本 大輔
サイバーフィジカルシステム
塚田 学
サイバーフィジカルシステムのアーキテクチャ
中田 登志之
錯覚応用
雨宮 智浩
地震津波災害情報統合
長尾 大道
システム制御問題の最適化
佐藤 一宏
システム制御理論
佐藤 一宏
藤田 政之
システム生物学
小林 徹也
上田 泰己
システムソフトウェア
品川 高廣
システムレベル設計方法論
高瀬 英希
自然計算
成瀬 誠
自然言語処理
宮尾 祐介
田中 久美子
橋田 浩一
鶴岡 慶雅
吉永 直樹
谷中 瞳
実世界画像認識・検索
原田 達也
実世界知能情報学
國吉 康夫
実世界知能情報システム
原田 達也
実世界モデル化・予測
原田 達也
実世界ロボット視覚
岡田 慧
持続的注意
山下 歩
自動運転
加藤 真平
自動運転・隊列走行
深尾 隆則
シミュレーション
松尾 宇泰
社会・経済ビッグデータ解析
久野 遼平
情報幾何
駒木 文保
情報工学
稲葉 雅幸
TA, DUC TUNG
情報生物
長谷川 禎彦
情報セキュリティ
高木 剛
山口 利恵
松浦 幹太
越前 功
情報通信システム
関谷 勇司
情報通信ネットワーク
斎藤 洋
情報統計力学
豊泉 太郎
情報理論
中嶋 浩平
情報論的学習理論
山西 健司
食のIT
山肩 洋子
触覚・皮膚感覚のセンシングと呈示
篠田 裕之
触覚インタフェース
牧野 泰才
触覚情報学
雨宮 智浩
触覚情報処理
牧野 泰才
触覚への機械学習の応用
牧野 泰才
進化型計算手法
伊庭 斉志
神経インターフェース
竹内 昌治
神経科学
天野 薫
神経学習理論
豊泉 太郎
神経形態学的システム
河野 崇
神経工学
高橋 宏知
天野 薫
神経行動学
神崎 亮平
神経システムモデリング
河野 崇
神経生理学
高橋 宏知
人工知能
松原 仁
身体情報学
稲見 昌彦
睡眠覚醒リズム
上田 泰己
推論
谷中 瞳
数値解析学
田中 健一郎
数値解析全般
松尾 宇泰
数値計算アルゴリズム
田中 健一郎
スーパーコンピューティング
加藤 真平
数理言語科学
田中 久美子
数理最適化
岩田 覚
数理最適化法
武田 朗子
数理統計学
鈴木 大慈
数理統計学,特に確率過程の統計解析と金融データ解析への応用
荻原 哲平
スマートインターネット
江崎 浩
制御工学
宮嵜 哲郎
制御理論
津村 幸治
生体情報処理
藤原 寛太郎
生体情報処理の数理
小林 徹也
生体模倣システム
河野 崇
生物システム情報学
神崎 亮平
生物情報科学
清水 謙多郎
生命情報科学
朴 聖俊
生命情報学
小林 徹也
セキュアコンピューティング
品川 高廣
センサネット
江崎 浩
センサネットワーク
落合 秀也
センシングシステム
門内 靖明
全脳全細胞解析
上田 泰己
組織工学
森本 雄矢
疎性モデリング
長尾 大道
ソフト・ロボティクス
中嶋 浩平
ソフトウェア検証
小林 直樹
ソフトウェア創造
稲葉 真理
ソフトロボット
TA, DUC TUNG
大規模可視化
中島 研吾
大規模機械学習の最適化
鈴木 大慈
大規模検索
松井 勇佑
大規模データ解析
森 純一郎
逐次ベイズフィルタ
長尾 大道
知識処理
相澤 彰子
知能システムアーキテクチャ
國吉 康夫
井上 克馬
知能情報科学
朴 聖俊
知能情報処理
上條 俊介
原田 達也
知能ソフトウェアシステム
岡田 慧
知能ロボット
原田 達也
稲葉 雅幸
定量生物学
小林 徹也
データ圧縮
定兼 邦彦
データ駆動型モデリング
長尾 大道
データ工学
喜連川 優
データ同化
長尾 大道
データプラットフォーム工学
合田 和生
データマイニング応用
山西 健司
データマイニングとその応用(異常検知、変化解析)
山西 健司
データマイニングと知識発見
山西 健司
テキストメディア
相澤 彰子
テラヘルツ波
門内 靖明
同期
郡 宏
同期現象の基礎理論の構築
郡 宏
統計学
駒木 文保
松田 孟留
統計的機械学習
佐藤 一誠
統計的信号処理
猿渡 洋
統計的データ解析
杉山 将
統計的パターン認識
中山 英樹
統計的モデリング
駒木 文保
清 智也
松田 孟留
都市センシング
瀬崎 薫
ナノ・マイクロシステムの数理
田中 剛平
人間拡張工学
稲見 昌彦
人間機械協調システム
鳴海 拓志
人間機械協調創発システム
國吉 康夫
人間機械システム
川嶋 健嗣
人間協調共存ヒューマノイド
岡田 慧
認知神経科学
山下 歩
ネットワーク
瀬崎 薫
稲葉 真理
ネットワーク学習
久野 遼平
ネットワーク新原理
成瀬 誠
ネットワーク分析
森 純一郎
脳画像解析
山下 歩
脳機能計測
天野 薫
脳情報処理応用システム
國吉 康夫
井上 克馬
脳神経系のデータ解析
藤原 寛太郎
パーソナルデータ活用
橋田 浩一
バーチャルリアリティ
稲見 昌彦
鳴海 拓志
雨宮 智浩
バイオハイブリッドシステム
竹内 昌治
パターン認識
山崎 俊彦
反射解析
佐藤 いまり
光コンピューティング
成瀬 誠
ビジョン
稲葉 雅幸
非侵襲計測
奈良 高明
非線形システム解析
猿渡 洋
非線形制御・適応制御
深尾 隆則
非線形動力学
泉田 勇輝
非線形波動
長谷川 圭介
非線形力学系
中嶋 浩平
井上 克馬
ビッグデータ解析
山西 健司
非破壊検査
奈良 高明
微分方程式の数値解法
松尾 宇泰
非平衡熱統計力学
泉田 勇輝
ヒューマノイド
稲葉 雅幸
ヒューマン・コンピュータ・インタラクション
入江 英嗣
TA, DUC TUNG
ヒューマンロボットインタラクション(HRI)
葛岡 英明
フェーズドアレー
長谷川 圭介
複雑系
長谷川 禎彦
複雑系動力学
田中 剛平
複雑ネットワークとダイナミクス
郡 宏
物理シミュレーション
梅谷 信行
物理セキュリティ
成瀬 誠
物理知能
中嶋 浩平
物理デバイス
長谷川 圭介
物理リザバー計算
中嶋 浩平
井上 克馬
プライバシー保護
越前 功
プログラミング言語
小林 直樹
千葉 滋
鵜川 始陽
ベイズ理論
駒木 文保
並列・分散処理
田浦 健次朗
並列アーキテクチャ
中田 登志之
並列アルゴリズム
定兼 邦彦
並列シミュレーションソフトウエア(特に第一原理電子状態計算)
吉本 芳英
並列数値計算
須田 礼仁
並列数値計算アルゴリズム(反復法、前処理)
中島 研吾
並列プログラミング言語
清水 謙多郎
並列分散コンピューティング
中村 宏
並列分散システム
加藤 真平
ヘルスケアビッグデータ
森 武俊
ヘルスケアや教育への応用
橋田 浩一
ポスト量子暗号
高木 剛
マイクロ・ナノデバイス
森本 雄矢
マイクロ・ナノメカトロニクス
竹内 昌治
マイクロアレイデータ解析
井元 清哉
マイクロセンサ・アクチュエータとそのシステム
篠田 裕之
マイクロ波
門内 靖明
マイクロマシニング
高橋 宏知
マイクロ流体
森本 雄矢
マシンパーセプション
中山 英樹
マルチメディア
山崎 俊彦
松井 勇佑
越前 功
マルチメディア情報解析
佐藤 真一
マルチメディア認識・検索
中山 英樹
メディア情報処理
山肩 洋子
モデリングとシステム同定
津村 幸治
ユーザーインタフェース
五十嵐 健夫
ゆらぎ
郡 宏
予測理論
駒木 文保
リアルタイムシステム
加藤 真平
離散計算幾何学
谷川 眞一
離散構造
今井 浩
離散構造論
岩田 覚
離散最適化
平井 広志
谷川 眞一
離散数学
平井 広志
河原林 健一
流体計測制御
川嶋 健嗣
量子情報科学
今井 浩
理論計算機科学
河原林 健一
理論統計
清 智也
レーザネットワーク
巳鼻 孝朋
レセプト情報解析
片山 琴絵
連続最適化
武田 朗子
寒野 善博
ロバスト最適化
寒野 善博
ロボット
稲葉 雅幸
TA, DUC TUNG
ロボット工学
宮嵜 哲郎
ロボティクス
川嶋 健嗣
藤田 政之
山本 江
ワイヤレスインタラクション
門内 靖明
ワイヤレス通信ネットワーク
杉浦 慎哉
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo