2025.04.18更新:令和8 (2026)年度(令和7 (2025)年度実施)大学院情報理工学系研究科入試情報を掲載しました。
2025.03.25更新:【重要】大学院授業の英語化について、を掲載しました。
2025.03.10更新:令和8 (2026)年度大学院入試説明会について、を掲載しました。
2024.11.29更新:【重要】令和8 (2026)年度入試[令和7 (2025)年度実施]からの知的情報処理英語プログラム特別選抜の廃止と国費外国人留学生(大学推薦)の新しい応募方式について、を掲載しました。
2024.06.21更新:【重要】令和8 (2026)年度入試[令和7 (2025)年度実施]からの変更点について、を掲載しました。
【重要】大学院授業の英語化について(2025/3/25掲載)
2026年4月以降,本研究科における授業科目の大部分を英語で行うこととします.この変革は,外国人留学生の学習環境の抜本的な改善のみならず,情報理工学の研究活動に必須の英語によるコミュニケーション能力を磨く機会の提供も目的としています. |
---|
令和8 (2026)年度大学院入試説明会について(2025/3/10掲載)
2025年5月10日(土)に令和8(2026)年度大学院入試説明会を実施します。
|
---|
【重要】令和8 (2026) 年度入試[令和7 (2025) 年度実施]からの知的情報処理英語プログラム特別選抜の廃止と国費外国人留学生(大学推薦)の新しい応募方式について(2024/11/29掲載)
|
---|
【重要】令和8 (2026)年度入試[令和7 (2025)年度実施]からの変更点について(2024/6/21掲載)
本研究科の令和8 (2026)年度入試[令和7 (2025)年度実施]において、以下の変更を行う予定ですのでお知らせします。詳細については、令和7 (2025)年4 月下旬(予定)公開の募集要項及び専攻入試案内書をご確認ください。・博士後期課程(一般選抜及び社会人特別選抜)の選抜方法について、第1次試験、第2次試験の区分をなくします。令和8 (2026)年度夏入試(令和7 (2025)年度実施)では、すべての試験を令和7 (2025)年夏に実施し、合格者の発表を2025 年9 月に行います。同様に冬入試では、すべての試験を冬に実施し、合格者の発表を2026 年2 月に行います。
|
---|
本研究科の令和8 (2026)年度(令和7 (2025)年度実施)入学試験における選抜方式及びスケジュールの概要は以下のとおりです。
令和8 (2026)年度(令和7 (2025)年度実施)修士課程及び博士後期課程学生募集(一般選抜及び社会人特別選抜)の出願期間は以下のとおりです。
【夏入試】
出願期間 | 令和7(2025)年5月30日(金)から6月5日(木)14時まで(日本時間) |
---|
【冬入試】
出願期間 | 令和7(2025)年11月12日(水)から11月18日(火)14時まで(日本時間) |
---|
・説明会での説明や資料について、万一、募集要項や各専攻入試案内書の記載と齟齬がある場合には、募集要項あるいは専攻入試案内書の記載が優先します。・正確な情報は必ず募集要項及び入試案内書(TOEFL成績提出についてはTOEFL成績提出要項も参照のこと)でご確認ください。 |
以下のとおり実施いたします。
説明会参加には、参加希望票(2025/4/18掲載2025年4月下旬(予定)より入力可能)への入力が必要です。
説明会参加に必要な情報及び説明会の詳細を掲載した専用ウェブサイトのURLは、参加希望票を入力された方にお送りします。
日程:2025年5月10日(土)
<研究科全体説明会>
内容:大学院情報理工学系研究科について、各専攻紹介他
(専用ウェブサイト上に動画を掲載)
<専攻別説明会>
内容:研究室紹介、見学等(専攻により異なります)
専攻 |
時間(予定) |
実施形態(予定) |
コンピュータ科学 |
13:00 ~ 15:30 |
専攻全体説明は録画配信、研究室見学はハイブリッド |
数理情報学 |
13:30 ~ 16:00 |
専攻全体説明は録画配信、研究室見学はハイブリッド |
システム情報学 |
13:00 ~ 15:30 |
専攻全体説明はハイブリッド、研究室見学は対面またはオンライン |
電子情報学 |
14:00 ~16:00(4/18更新) |
専攻全体説明はハイブリッド、研究室紹介は対面で行う。 |
知能機械情報学 |
13:00 ~16:00 |
専攻全体説明はハイブリッド、研究室見学は対面またはオンライン |
創造情報学 |
14:30 ~17:00 |
専攻全体説明はハイブリッド、研究室見学は対面またはオンライン |
【東京大学大学院情報理工学系研究科 学生募集要項】
【各専攻の入試案内】
受験票その他重要な連絡事項については願書に記載されたメールアドレス宛てに送付します。u-tokyo.ac.jpドメインからのメールは確実に受け取れるようにすると共に、本学からのメールを即時に確認できる状態にしてください。受信フォルダだけでなく、スパムフォルダの中も必ず確認してください。 |
---|
令和8 (2026)年度 (令和7 (2025)年度実施) 夏入試に出願を希望する方は、下記に従って出願してください。
募集要項と志望専攻の入試案内書を確認し、出願に必要な書類等を準備してください。
出願時に写しを提出した成績証明書の原本(紙媒体)は、入学手続き時に提出が必要ですので、それまで保管してください。卒業/修了証明書及び学位証明書についても入学手続き時に原本(紙媒体)の提出が必要です。
WEB出願システム(修士課程)
WEB出願システム(博士課程)
WEB出願システム(博士課程/社会人特別選抜)
1)銀行振込 の場合(日本国内)
WEB出願システムから振込依頼書を出力し、銀行窓口で振込手続きを行ってください。
2)E-shiharai.netから支払いを行う場合 (クレジットカード払い、コンビニ払い、等)
『東京大学大学院情報理工学系研究科 検定料払込方法』を参照の上、検定料を支払ってください。
→支払いサイト:E-shiharai.netは コチラ
【利用可能期間:2025年5月22日(木) ~ 2025年6月5日(木)】
■注意
【重要】
願書を作成しても、その他の全ての出願に必要な書類のアップロード及び出願の「確定」(「マイページ」上)が期限までに完了しない場合、出願は完了しません。出願の「確定」方法等については、「マイページ」上の説明を参照ください。
出願に必要な書類全てをPDF化し、WEB出願システム:マイページ (願書作成後に利用可能)上でアップロードした後、「出願を確定する」ボタンを押して出願を「確定」してください。
期限:2025年6月5日(木)14時(日本時間)
『令和8(2026)年度東京大学大学院情報理工学系研究科入試 TOEFL 成績提出要項』を参照し、TOEFL iBTスコアを提出してください。
『障害等のある入学志願者への受験上の配慮について』をご参照ください。
【重要】東京大学大学院情報理工学系研究科入試における TOEFL 成績提出について(2024/12/23掲載) |
【重要】令和7(2025)年度入試[令和6(2024)年度実施]からの知的情報処理英語プログラム特別選抜の変更点について (2024/1/31掲載) 本研究科の知的情報処理英語プログラム特別選抜について2023 年6 月21 日掲載の通知にて予告した、令和7(2025)年度入試[令和6(2024)年度実施]からの変更予定は以下のとおりです。 •令和7(2025)年度入試[令和6(2024)年度実施]の知的情報処理英語プログラム特別選抜では、以下の点が変更となる予定です。これらを含む同特別選抜の詳細は、2024 年7 月頃までに開示予定です。 o同特別選抜の募集対象は国費外国人留学生(大学推薦)に志願する者に限定されます。 o検定料が30,000 円に改定されます。 oスケジュールは、令和6(2024)年度入試[令和5(2023)年度実施]のものから、全体的に一ヶ月ほど前倒しになる予定です。 •令和8(2026)年度入試[令和7(2025)年度実施]からは、知的情報処理英語プログラム特別選抜は廃止の予定です。同選抜を通じ応募可能であった国費外国人留学生(大学推薦)については、別途新しい応募方式を用意する予定です。 |
【重要】システム情報学専攻の修士課程志願者向け冬入試導入について (2023/10/27掲載) 令和7(2025)年度冬入試(令和6(2024)年度実施)およびそれ以降の冬入試において、システム情報学専攻では修士課程の募集を行う予定ですのでお知らせします。詳細は2024年4月下旬に公開予定のシステム情報学専攻の入試案内書にて公開します。 |
【重要】令和7(2025)年度入試[令和6(2024)年度実施]からの変更点について (2023/6/21掲載) 本研究科の令和7(2025)年度入試[令和6(2024)年度実施]において、以下の変更を行う予定ですので、お知らせします。
|
こちらを参照ください。
東京大学大学院情報理工学系研究科学務課大学院チーム 入試担当
TEL: 03(5841)7926,7428
johoriko.t(at)gs.mail.u-tokyo.ac.jp
*(at)は@に置き換えてください。
お問い合わせは電子メールでお願いします。
お問い合わせの前に上記FAQをご確認ください。
学務課事務室案内はこちら
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo