2023.11.14更新:令和6(2024)年度冬入試に関する追加情報を掲載しました。
2023.10.27更新:【重要】システム情報学専攻の修士課程志願者向け冬入試導入について、を掲載しました。
2023.10.13更新:令和6(2024)年度冬入試に関する追加情報を掲載しました。
2023.06.21更新:【重要】令和7(2025)年度入試[令和6(2024)年度実施]からの変更点について、を掲載しました。
2023.04.21更新:令和6年(2024)年度(令和5年(2023)年度実施)大学院情報理工学系研究科入試情報を掲載しました。
2023.03.14更新:大学院入試説明会について、を掲載しました。
2022.12.27更新:【重要】東京大学大学院情報理工学系研究科入試における TOEFL 成績提出について、を掲載しました。
【重要】システム情報学専攻の修士課程志願者向け冬入試導入について (2023/10/27掲載) 令和7(2025)年度冬入試(令和6(2024)年度実施)およびそれ以降の冬入試において、システム情報学専攻では修士課程の募集を行う予定ですのでお知らせします。詳細は2024年4月下旬に公開予定のシステム情報学専攻の入試案内書にて公開します。 |
---|
【重要】令和7(2025)年度入試[令和6(2024)年度実施]からの変更点について (2023/6/21掲載) 本研究科の令和7(2025)年度入試[令和6(2024)年度実施]において、以下の変更を行う予定ですので、お知らせします。
|
---|
【重要】東京大学大学院情報理工学系研究科入試における TOEFL 成績提出について (2022/12/27掲載) なお、TOEFLスコアは出願時までに取得(※2)していただく必要がありますのでご留意ください。これについては令和3 (2021) 年12月28日付けでお知らせしているとおり、令和7 (2025) 年度入試(令和6 (2024) 年度実施)以降も同様とする予定です(※3)。 ※1 要項についてこれ以降に変更等がある場合はこちらに掲載しますのでご確認ください。 ※2 本学入学試験の2年前以降(例:令和6 (2024) 年度夏入試(令和5 (2023) 年度実施):2021年9月1日以降/令和6 (2024) 年度冬入試(令和5 (2023) 年度実施):2022年3月1日以降)のもののみ有効ですので注意してください。 ※3 令和5 (2023) 年度入試(令和4 (2022) 年度実施)及び令和6 (2024) 年度入試(令和5 (2023) 年度実施)においては、経過措置として、万一出願期限までにTOEFL iBTのスコアを取得できなかった場合には、別紙「TOEFL iBT スコア未取得連絡書」を提出してください。令和7 (2025) 年度入試(令和6 (2024) 年度実施)以降は、出願時までにスコアを取得していない場合は出願を認めません。 |
---|
【夏入試】
出願受付期間 | 令和5(2023)年6月2日(金) から 6月8日(木)17時(日本時間) |
---|
【冬入試】
出願受付期間 | 令和5(2023)年11月15日(水) から 11月21日(火)17時(日本時間) |
---|
→合格発表ウェブ掲示はコチラ
以下のとおり実施いたします。
説明会参加には、参加希望票への入力が必要です。
説明会参加に必要な情報を記した専用ウェブサイトのURLは、参加希望票を入力された方にお送りします。
日程:2023年5月20日(土)
研究科全体説明会の実施形態:ZOOMによるオンライン開催
専攻別説明会の実施形態:ZOOMによるオンライン開催(専攻により対面での実施も行います。詳細は以下のとおりです。)
時間:
<研究科全体説明会>
内容:大学院情報理工学系研究科について、各専攻紹介他
日本語版:10時00分~10時40分
英語版:10時40分~11時20分
<専攻別説明会>
内容:研究室紹介、見学等(専攻により異なります)
14時30分 ~(専攻により異なる場合があります。詳細は以下のとおりです。)
専攻 |
開始時間 |
実施形態 |
コンピュータ科学 |
14:30 ~ |
専攻全体説明は録画配信、研究室見学はハイブリッド |
数理情報学 |
13:30 ~ |
専攻全体説明は録画配信、研究室見学はハイブリッド |
システム情報学 |
14:30 ~ |
専攻全体説明、研究室見学ともに対面開催.オンライン配信も行う. |
電子情報学 |
14:30 ~ |
専攻全体説明は録画配信、研究室見学はハイブリッド |
知能機械情報学 |
14:30 ~ |
専攻全体説明はハイブリッド、研究室見学は対面またはオンライン |
創造情報学 |
14:30 ~ |
専攻全体説明はハイブリッドで実施.その後の研究室見学は対面,または,オンライン. |
【東京大学大学院情報理工学系研究科 学生募集要項】
【各専攻の入試案内】
令和6(2024)年度 (令和5(2023)年度実施) 冬入試に出願を希望する方は、下記に従って出願してください。
募集要項を確認し、出願に必要なものを準備してください。
成績証明書等の証明書類、写真データ、検定料振込証明(3.参照)、等。
専攻によっては、上記以外の書類を提出させることがあるので、志望専攻の「専攻入試案内」を必ず確認してください。
入力は下記より行ってください。(11/15より入力可能)
WEB出願システム(修士課程)
WEB出願システム(博士課程)
WEB出願システム(博士課程/社会人特別選抜)
■ 写真データについて
・写真データはWEB出願システムへアップロードしてください。
・写真データは受験票に使用し、受験時に本人との照合を行いますので、画像に加工や修正をしたものは使用できません。本人と確認できない場合は失格となる場合がありますので注意してください。入学後の学生証用としても使用します。
・写真データは以下の条件のものを準備してください。
-ファイル形式:jpeg
-サイズ:縦308ピクセル×横236ピクセル
-上半身脱帽、正面、無背景、出願前3か月以内に撮影された鮮明なもの
検定料の支払い方法については、1) 銀行振込、2) E-shiharai.netからの支払い、が選べます。
1)銀行振込
WEB出願システムから振込依頼書を出力し、銀行窓口で振込手続きを行ってください。
2)E-shiharai.netから支払いを行う場合 (クレジットカード払い、コンビニ払い、等)
『東京大学大学院情報理工学系研究科 検定料払込方法』を参照の上、検定料を支払ってください。
→支払いサイト:E-shiharai.netは コチラ
【利用可能期間:2023年11月7日(火) ~ 2023年11月21日(火)】
■注意
●入試検定料は¥30,000です。
●ただし、以下の者は、検定料は免除となるので、誤って支払わないよう注意してください。
・2024年4月博士後期課程進学希望者で、本学において2024年3月に修士の学位又は専門職学位を得る見込みの者。
・日本政府(文部科学省)奨学金留学生。
●風水害等の災害により被災した入学志願者の検定料免除について
本学では、地震や台風など風水害等の災害で被災した受験生の経済的負担を軽減し、進学機会の確保を図るため、検定料を免除する措置を講じております。令和6(2024)年度冬入試における検定料の免除を希望される場合は、下記の通知をご確認いただき、ご申請をお願いいたします。
申請受付期間:2023年10月30日(月) ~ 2023年11月6日(月)
(上記受付期間後に申請を希望される場合にはメールにてご相談ください。)
申請方法:申請書類一式を記録の残る郵便 (簡易書留等) でご郵送ください。
郵送先:〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1 工学部8号館1階
東京大学大学院情報理工学系研究科学務課大学院チーム
TEL:03-5841-7926
風水害等の災害により被災した入学志願者の検定料免除について(通知)
検定料免除申請書
【重要】
書類の提出方法はアップロードのみとします。郵送は不要です。願書を作成しても、その他の全ての出願に必要な書類のアップロード(「マイページ」上)及び出願の「確定」(「マイページ」上)が期限までに完了しない場合、出願は完了しません。なお、出願の「確定」方法等については、「マイページ」上の説明をご参照ください。
出願に必要な書類全てをPDF化し、WEB出願システム:マイページ (11/15より利用可能)へアップロードしてください。提出書類をアップロード後、出願を「確定」してください。
期限:2023年11月21日(火) 17:00(日本時間)*厳守
志望する専攻や課程によっては、推薦書(業績評価書)の提出を求める場合があります。専攻入試案内書を確認の上、提出が必要な場合は出願前に推薦者(評価者)への依頼をお願いします。所定様式での提出が求められている場合は、推薦者へ事前に様式をお送りください。
<手順>
1.受験者が推薦者登録フォーム (11/15より登録可能) に、受験者の情報 (出願の受付番号、氏名、メールアドレス等) および推薦者の情報(氏名、所属機関名、職名、メールアドレス等)を登録する。
2.推薦者のメールアドレス宛に推薦書アップロード用のURLが通知される。
3.推薦者が推薦書をアップロードする。
【推薦書(業績評価書)提出期限】2023年11月27日(月) 23:59 (日本時間)
4.推薦者が推薦書をアップロードすると、受験者と推薦者両方にメールで通知が届く。
振替希望者は『オンライン筆記試験と会場筆記試験の違いに関する注意』をよく読み、『令和6(2024)年度東京大学大学院情報理工学系研究科入試 オンライン試験への振替申請書』をWEB出願システムの指示に従い作成し提出してください。
受験票の郵送は行いません。出願受付後、2023年12月18日(月)までに個別にメールをお送りします。メールの案内に従い、各自でダウンロードしてください。
■注意
『令和6(2024)年度東京大学大学院情報理工学系研究科入試 TOEFL成績提出要項』を参照し、TOEFL iBTスコアを提出してください。「令和6(2024)年度入試TOEFLスコア未取得連絡書」はコチラからダウンロードしてください。
2022.10.20更新:【重要】コンピュータ科学専攻の博士後期課程および博士後期課程(社会人特別選抜)志願者向けの夏入試について、を掲載しました。
[重要] コンピュータ科学専攻の博士後期課程および博士後期課程(社会人特別選抜)志願者向けの夏入試について (2022/10/20掲載) 令和6年度(2024年度)夏入試(2023年実施)およびそれ以降の夏入試において、コンピュータ科学専攻では博士後期課程および博士後期課程(社会人特別選抜)の選抜方法について以下の変更を行う予定ですのでお知らせします。
|
2021.12.28更新:【重要】「コンピュータ科学専攻の冬入試について」と「東京大学大学院情報理工学系研究科入試における TOEFL 成績提出について」を掲載しました。
【重要】コンピュータ科学専攻の冬入試について 令和5(2023)年以降の冬入試においては、コンピュータ科学専攻では修士課程の入学者の募集を行いません。博士課程の入学者の募集は引き続き行いますが、筆記試験を廃止し、書類審査と口述試験による選抜とする予定です。 【重要】東京大学大学院情報理工学系研究科入試における TOEFL 成績提出について ※1 要項についてこれ以降に変更等がある場合はこちらに掲載しますのでご確認ください。 ※2 本学入学試験の 2 年前以降(例:2023 年度夏入試:2020 年 9 月 1 日以降/2023 年度冬入試:2021 年 3 月 1 日以降)のもののみ有効ですので注意してください。 ※3 令和 5(2023)年度入試及び令和 6(2024)年度入試においては、経過措置として、別紙「TOEFL iBT スコア未取得連絡書」を提出することで、TOEFL iBT スコアを出願時までに未取得の場合でも特例的に出願を認めます。令和 7(2025)年度入試以降は、出願時までにスコアを取得していない場合は出願を認めません。 |
東京大学大学院情報理工学系研究科学務課大学院チーム 入試担当
TEL: 03(5841)7926,7428
johoriko.t(at)gs.mail.u-tokyo.ac.jp
*(at)は@に置き換えてください。
お問い合わせは電子メールでお願いします。
学務課事務室案内はコチラ
※土日祝日及び平日の9時~17時以外の時間帯はお問い合わせへの回答はできません。
回答には数営業日かかることがありますので、各種期限に余裕をもってお問い合わせください。
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo