English
入進学希望の方へ
在学生へ
学外・修了生の方へ
内部者向け
概要
研究科長挨拶
沿革
目標
教育研究上の目的及び学位授与方針等
運営体制
■提言
8大学情報系研究科長会議 提言
ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言
大学入学共通テストの「情報」に関する要望
教授会議事要旨
研究科データ
(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
学位
資料・出版物
東京大学大学院情報理工学系研究科ゆるキャラ「ISTyくん」
アクセス・学内地図
お問い合わせ
組織
■専攻
コンピュータ科学
数理情報学
システム情報学
電子情報学
知能機械情報学
創造情報学
■附属センター
ソーシャルICT研究センター
情報理工学国際センター
(ICIST)
情報理工学教育研究センター(CERIST)
■関連連携研究機構
次世代知能科学研究センター
(略称AIセンター)
数理・情報教育研究センター
(略称MIセンター)
バーチャルリアリティ教育研究センター
(略称VRセンター)
情報セキュリティ教育研究センター
(略称SIセンター)
知能社会創造研究センター
(略称IWセンター)
■関連学部
工学部
理学部
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
教育
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学授業カタログ
■教育プログラム等
知能社会国際卓越大学院プログラム
データサイエンティスト養成講座(領域知識創成教育研究プログラム)(DSS)
知的情報処理英語プログラム
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
国際交流
工学・情報理工学図書館
研究
■産学連携
UMP-JUST
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
男女共同参画
フォーカス(教員紹介記事)
情報理工学の創造的展開プロジェクト
ニュース
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
アクセスマップ・学内地図
寄付をお考えの方へ
お問い合わせ
サイトマップ
工学・情報理工学図書館
メディアの方へ
教員検索
アクセスマップ・学内地図
寄付をお考えの方へ(東大基金)
お問い合わせ
サイトマップ
工学・情報理工学図書館
メディアの方へ
English
入進学希望の方へ
研究科案内
出願手続き
修士・博士課程
大学院外国人研究生
大学院科目履修生
入学希望者向けFAQ
入試情報開示申請
各専攻・教員の紹介
教育・学生生活
学生支援制度
国際交流室 (Office of International Relations)
在学生へ
履修情報
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学学務システム(UTAS)
東京大学授業カタログ
学生・院生ポータルサイト
学生支援制度
教育・学生生活
科学研究ガイドライン
情報倫理ガイドライン
工学・情報理工学図書館
学内相談施設
留学(交換留学等)
学外・修了生の方へ
高校生の方
修了生の方
企業の方
産学連携(UMP-JUST)
産学連携(R2P/IST等)
寄付をお考えの方へ
メディアの方
一般の方
イベント・各種募集案内
大学案内
寄付をお考えの方へ
採用情報
内部者向け
UTokyo Portal
情報ポータルサイト
研究科内共有計算設備
ISTクラウド
ISTクラスタ
ISTクラスタ掲示板
研究倫理審査
科学研究ガイドライン
情報倫理ガイドライン
広報室
学務課・国際交流室窓口案内
工学・情報理工学図書館
サイト内
教員
概要
研究科長挨拶
沿革
目標
教育研究上の目的及び学位授与方針等
運営体制
提言
8大学情報系研究科長会議 提言
ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言
大学入学共通テストの「情報」に関する要望
教授会議事要旨
研究科データ
(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
学位
資料・出版物
東京大学大学院情報理工学系研究科ゆるキャラ「ISTyくん」
アクセス・学内地図
お問い合わせ
組織
専攻
コンピュータ科学
数理情報学
システム情報学
電子情報学
知能機械情報学
創造情報学
附属センター
ソーシャルICT研究センター
情報理工学国際センター
(ICIST)
情報理工学教育研究センター(CERIST)
関連連携研究機構
次世代知能科学研究センター
(略称AIセンター)
数理・情報教育研究センター
(略称MIセンター)
バーチャルリアリティ教育研究センター
(略称VRセンター)
情報セキュリティ教育研究センター
(略称SIセンター)
知能社会創造研究センター
(略称IWセンター)
関連学部
工学部
理学部
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
教育
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学授業カタログ
教育プログラム等
知能社会国際卓越大学院プログラム
データサイエンティスト養成講座(領域知識創成教育研究プログラム)(DSS)
知的情報処理英語プログラム
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
国際交流
工学・情報理工学図書館
研究
産学連携
UMP-JUST
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
男女共同参画
フォーカス(教員紹介記事)
情報理工学の創造的展開プロジェクト
ニュース
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
HOME
News
ニュース
ニュース 2015
(
2017年
/
2016年
/
2015年
/
2014年
/
2013年
/
2012年
/
2011年
/
2010年
/
2009年
/
2008年
/
2007年
/
2006年
)
2015年
2015/12/18
数理情報学専攻 定兼邦彦教授が、平成27年度日本学術振興会賞を受賞しました。
2015/12/11
プレスリリース:
100ギガビットネットワークを高効率利用するTCP通信技術を確立- 日米間100ギガビットネットワークを用い 73ギガビット/秒のTCP通信を実現-
2015/11/2
プレスリリース:
複数人で協調して空間をレイアウトするシステム「Dollhouse VR」を開発 -「操作」と「体感」を両立させて、利用者視点での設計を実現-
2015/10/1
プレスリリース: 動くマイクロらせんで光を制御 ~MEMS技術を用いてテラヘルツ円偏光スイッチング素子を実現~
2015/9/25
IMEKO(国際計測連合)、石川正俊教授を次期会長に指名
2015/9/3
プレスリリース:
「地域包括ケア等の基盤となるヘルスケアデータの本人管理に関する実証を開始」~自分のヘルスケアデータを自ら管理・活用出来る世界初の仕組み~
2015/5/11
本研究科パンフレットが、第36回「2015日本BtoB広告賞」入社案内の部銅賞を受賞しました。
2015/4/7
システム情報学専攻の猿渡洋教授が、平成27年度文部科学大臣表彰・ 科学技術賞(研究部門)を受賞しました。
2015/2/17
本研究科パンフレットが、マーキュリー・エクセレンス・アウォード (2014/2015 Mercury Excellence Awards)ブローシャ部門リクルートカテゴリー銀賞を受賞しました。
2015/1/30
コンピュータ科学専攻の秋葉拓哉氏が、第5回(平成26年度)日本学術振興会 育志賞を受賞しました。
News
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo