English
入進学希望の方へ
在学生へ
学外・修了生の方へ
内部者向け
概要
研究科長挨拶
沿革
目標
教育研究上の目的及び学位授与方針等
運営体制
■提言
8大学情報系研究科長会議 提言
ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言
大学入学共通テストの「情報」に関する要望
教授会議事要旨
研究科データ
(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
学位
資料・出版物
東京大学大学院情報理工学系研究科ゆるキャラ「ISTyくん」
アクセス・学内地図
お問い合わせ
組織
■専攻
コンピュータ科学
数理情報学
システム情報学
電子情報学
知能機械情報学
創造情報学
■附属センター
ソーシャルICT研究センター
情報理工学国際センター
(ICIST)
情報理工学教育研究センター(CERIST)
■関連連携研究機構
次世代知能科学研究センター
(略称AIセンター)
数理・情報教育研究センター
(略称MIセンター)
バーチャルリアリティ教育研究センター
(略称VRセンター)
情報セキュリティ教育研究センター
(略称SIセンター)
知能社会創造研究センター
(略称IWセンター)
■関連学部
工学部
理学部
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
教育
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学授業カタログ
■教育プログラム等
知能社会国際卓越大学院プログラム
データサイエンティスト養成講座(領域知識創成教育研究プログラム)(DSS)
知的情報処理英語プログラム
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
国際交流
工学・情報理工学図書館
研究
■産学連携
UMP-JUST
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
男女共同参画
フォーカス(教員紹介記事)
情報理工学の創造的展開プロジェクト
ニュース
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
アクセスマップ・学内地図
寄付をお考えの方へ
お問い合わせ
サイトマップ
工学・情報理工学図書館
メディアの方へ
教員検索
アクセスマップ・学内地図
寄付をお考えの方へ(東大基金)
お問い合わせ
サイトマップ
工学・情報理工学図書館
メディアの方へ
English
入進学希望の方へ
研究科案内
出願手続き
修士・博士課程
大学院外国人研究生
大学院科目履修生
入学希望者向けFAQ
入試情報開示申請
各専攻・教員の紹介
教育・学生生活
学生支援制度
国際交流室 (Office of International Relations)
在学生へ
履修情報
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学学務システム(UTAS)
東京大学授業カタログ
学生・院生ポータルサイト
学生支援制度
教育・学生生活
科学研究ガイドライン
情報倫理ガイドライン
工学・情報理工学図書館
学内相談施設
留学(交換留学等)
学外・修了生の方へ
高校生の方
修了生の方
企業の方
産学連携(UMP-JUST)
産学連携(R2P/IST等)
寄付をお考えの方へ
メディアの方
一般の方
イベント・各種募集案内
大学案内
寄付をお考えの方へ
採用情報
内部者向け
UTokyo Portal
情報ポータルサイト
研究科内共有計算設備
ISTクラウド
ISTクラスタ
ISTクラスタ掲示板
研究倫理審査
科学研究ガイドライン
情報倫理ガイドライン
広報室
学務課・国際交流室窓口案内
工学・情報理工学図書館
サイト内
教員
概要
研究科長挨拶
沿革
目標
教育研究上の目的及び学位授与方針等
運営体制
提言
8大学情報系研究科長会議 提言
ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言
大学入学共通テストの「情報」に関する要望
教授会議事要旨
研究科データ
(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
学位
資料・出版物
東京大学大学院情報理工学系研究科ゆるキャラ「ISTyくん」
アクセス・学内地図
お問い合わせ
組織
専攻
コンピュータ科学
数理情報学
システム情報学
電子情報学
知能機械情報学
創造情報学
附属センター
ソーシャルICT研究センター
情報理工学国際センター
(ICIST)
情報理工学教育研究センター(CERIST)
関連連携研究機構
次世代知能科学研究センター
(略称AIセンター)
数理・情報教育研究センター
(略称MIセンター)
バーチャルリアリティ教育研究センター
(略称VRセンター)
情報セキュリティ教育研究センター
(略称SIセンター)
知能社会創造研究センター
(略称IWセンター)
関連学部
工学部
理学部
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
教育
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学授業カタログ
教育プログラム等
知能社会国際卓越大学院プログラム
データサイエンティスト養成講座(領域知識創成教育研究プログラム)(DSS)
知的情報処理英語プログラム
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
国際交流
工学・情報理工学図書館
研究
産学連携
UMP-JUST
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
男女共同参画
フォーカス(教員紹介記事)
情報理工学の創造的展開プロジェクト
ニュース
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
HOME
News
ニュース
ニュース 2007
(
2017年
/
2016年
/
2015年
/
2014年
/
2013年
/
2012年
/
2011年
/
2010年
/
2009年
/
2008年
/
2007年
/
2006年
)
2007年
2007/12/20
コンピュータ科学専攻の五十嵐准教授
戦略的創造研究推進事業(ERATO)で「デザインインタフェース」研究
2007/12/11
鉄筋・鉄骨造の構造物の安全性評価に新手法
外的な力のばらつきの影響を最適化理論で解析
寒野講師らが共同開発、1回の計算で可能に
2007/11/29
双方向変換技術で構造化文書を効率的に処理
独自の変換言語を導入し、使いやすさに工夫
武市・胡グループ、汎用性の高い使用環境提供
2007/11/01
Web文書から対訳テキストを高速抽出
2段階で絞り込み、計算コストを削減
近山・田浦グループ、自動収集にメド
2007/10/29
東大・企業連携の「サービスイノベーション研究会」が提言
サービスを科学する“技術基盤の構築”と“人材育成”へ
イノベーション創出めざし「学内研究連携ユニット」立ち上げ
2007/10/26
「Live E!」プロジェクト、海外展開へ
ニュージーランドや中国で稼働を目指す
気象情報をセンサーネットワークで観測
2007/10/10
「情報理工実践プログラム」10月からメニューを強化
競争的資金によるソフト開発の教育的支援など
東大・東工大の院生参加の実践プロジェクトも好評
2007/10/02
未知画像を自動認識し、その意味を複数キーワードで出力
知能機械情報学専攻の原田講師らが画像認識検索技術
世界最高認識性能と処理速度を実現、ロボットなどに応用
2007/09/25
江﨑教授、ISOCの役員に就任
2007/09/25
次世代ネット「IPv6」への移行を探る
江﨑教授ら、来年3月までに調査報告
投資額や実施しないときの損失も算出
2007/09/19
頭の中で考えたとおりに車イスを動かす
ラットを用いたBMIシステム開発に成功
満渕研究室、実際の動きと同期を実現
2007/09/06
押される力と鋭さを高感度でセンシング
ロボット用に“柔らかい”人工皮膚にメド
篠田准教授ら、2次元通信技術を応用
2007/08/29
高速ビジョンチップと顕微鏡を組み合わせ
「モバイル顕微鏡」「ホヤ精子の連続観察」
石川正俊教授ら、新概念のシステム開発
2007/07/27
スーパースカラプロセッサーの命令実行時間を10%以上高速化
電子情報学専攻の五島准教授ら、ツインテール方式を新提案
2007/06/21
ヒト骨格モデルの並列計算時間を40%以上高速化
山根准教授らが、スケジューリングの自動化で達成
2007/06/05
ロボットのハンドやアーム、“超高速”の動作を実現
創造情報学/システム情報学専攻の石川教授ら
ハンドリングの効率化、危険回避に実用目指す
2007/05/30
指で触っている情報を元に新感覚の入力装置
システム情報学専攻の篠田准教授らが見通し
2007/05/25
関節機構や3次元形状のモデル化に新手法
知能機械情報学専攻の山根准教授ら
アニメ、CGの新しいキャラクター作成に有効
2007/05/09
東京大学を中心とした研究チーム
10ギガビットネットワークを利用したインターネット速度記録を完結
-IPv6の性能実証と、全クラスの最終速度記録を達成-
2007/05/09
IPv6のネットワーク記録更新が意味するもの
10Gbネットワークの本格的な実用時代を開く
平木教授ら研究チーム、次の目標は10Gb超
2007/04/26
植物の葉が音を奏で、木の葉がウインク !!
5月2日から南青山で「パブリックアート展」
情報理工の廣瀬教授らが体験型を提案
2007/04/17
構造物の固有振動数を最適化理論で設計
数理情報学専攻の寒野講師らが共同開発
2007/03/30
触覚付き人型ロボットで30kgの荷物を持ち上げ
國吉教授グループ、人並みの動作へ一歩近づく
2007/02/06
現実のオフィス環境で量子暗号通信に成功
東大情報理工の今井教授らの研究グループ
情報の盗聴被害ゼロ、数年後に実用目指す
2007/01/16
人とロボットが共棲する未来のリビングルーム
情報理工が「21世紀COEプログラム」で示す
人の指令で賢く行動するヒト型ロボットが活躍
News
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo