情報理工学国際センター事務(旧国際交流室)

FAQ

東京大学大学院情報理工学系研究科に入学するには
FAQ.jpg

(1) 東京大学の情報理工学系研究科(大学院)に入学したいと思ったら、まず

  • I.どの専攻に行くか
  • II.どの受入教員の下で研究するか

を決めて下さい。以下のページから情報理工の専攻と希望する受け入れ教員を検索することができます。

https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/keyword.shtml(研究キーワードから検索)
https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/intro/index.shtml(専攻から検索)
(2) 行きたい専攻と教授を決めたら、その教授にメールし、自分の研究分野とその教授の下で研究したい理由を述べ、その教授から「あなたを受け入れてもいいです」という内諾を得てください。研究計画書や大学の成績証明書を添付すると、教授はあなたの能力を判断しやすいです。

(3) 入学する際、2通りの身分があります。どちらの身分で来るか、教授と相談してください。

① 大学院外国人研究生として入学する

  • 大学院外国人研究生とは、受け入れ予定の教授の下で、修士または博士の受験生として試験の準備をする学生のことです。この準備期間に、研究室で必要とされる最低限の日本語も勉強していきます。準備期間は通常、6ヶ月です。詳細

A)奨学金が必要

大使館推薦による日本政府(文部科学省)奨学金(MEXT)に申請することをお勧めします。MEXTの申請方法など詳しいことは、あなたの国の日本大使館・領事館に問い合わせてください。
MEXTに合格したら、以下のウェッブサイトを参照してください。
https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/inter_ex/oir/scholarship_e.shtml

B)奨学金は必要ない

私費の大学院外国人研究生のウェブサイトを参照してください。

② 修士/博士生として入学する

  • 修士/博士生とは、研究生のような準備期間を置かずに、直接試験を受けて入学する学生のことです。この場合、試験を受けるためだけに一度、来日しなければなりません。試験を受けたら帰国し、国で結果を待ちます。詳細

A)奨学金が必要 → 詳細

B)奨学金は必要ない → 入学案内

Updated in August 2024

ISTyくん