氏名 | 題目 | 指導教員 | 専攻 |
---|---|---|---|
李 同夏 | 可変焦点レンズアレイを用いた適応的な多眼撮影装置の研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
クルニアワン ファイザル | A Study on Introducing Cache Awareness for Data Intensive Computing(データインテンシブコンピューティングへのキャッシュ意識性の導入に関する研究) | 喜連川 優 | 電子情報学 |
チョウ コウクン | Estimating Key Components for Physics-Based Vision: Reflectance Estimation with the Presence of Inter-Reflection and Camera Sensitivity Recovery(物理法則に基づくビジョン研究の基礎要素の推定:相互反射を考慮した物体表面反射率推定およびカメラ感度関数推定) | 池内 克史 | 電子情報学 |
李 坤波 | String-Wise Information Flow Tracking against Script Injection Attacks(スクリプト・インジェクション・アタック検出のための文字列ごとの情報フロー追跡手法) | 五島 正裕 | 電子情報学 |
澤田 耕司 | 画像解析を活用したデジタルアート:人物同定を行うリーフコードと人物集団の流れを可視化する風見鶏 | 相澤 清晴 | 電子情報学 |
顔 開 | Accelerating Optimization Problems by Bose-Einstein Condensation(ボーズ・アインシュタイン凝縮を用いた最適化問題計算の加速) | 山本 喜久 | 電子情報学 |
石井 雅人 | 自由視点画像のための合成とセグメンテーションの連結手法 | 苗村 健 | 電子情報学 |
江口 修平 | プロセッサ性能に対する主記憶バンド幅の影響の評価 | 坂井 修一 | 電子情報学 |
喜多 貴信 | タイミング制約を緩和するクロッキング方式 | 五島 正裕 | 電子情報学 |
木田 巧 | 検索クエリの時間変化を考慮したクラスタリングに関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
北村 圭吾 | 実用的なライフログに向けた画像処理による食事ログシステム | 相澤 清晴 | 電子情報学 |
金 善日 | 市内環境に適した車車間アドホックルーティング・プロトコルに関する研究 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
厳 煉達 | Electroluminescence and Photoluminescence of Microcavity Exciton Polaritons(マイクロキャビティ エキシトン・ポラリトンのエレクトロルミネセンスとフォトルミネセンスに関する研究) | 山本 喜久 | 電子情報学 |
佐伯 勇樹 | 並列分散環境におけるプロセス毎の分散ファイルシステムへの負荷推定 | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
下忠 健一 | Potential-based DTN Routing Systemの評価と改善 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
菅原 久嗣 | 感情語辞書を用いた日本語テキストからの感情抽出 | 石塚 満 | 電子情報学 |
髙橋 輝 | 言語モデルを用いたQ&Aアーカイブにおける類似質問検索 | 安達 淳 | 電子情報学 |
髙橋 琢己 | 発話者の意図の確信度を用いた柔軟な応答生成 | 廣瀬 啓吉 | 電子情報学 |
田中 峻一 | 複数経路を考慮した乗客流推定に基づく運転整理支援システムにおける暫定運行計画の運用法 | 古関 隆章 | 電子情報学 |
趙 越 | Kademliaに基づいたピーツーピーシステムのイントラドメイントラヒック減少の提案 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
辻川 良輔 | アドホックネットワークにおける持続的情報配信のためのジオキャスト手法に関する研究 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
テイシェイラ ヘネ マルセリノ アブリッタ | Estimation of Human Perception of Movies by Using Dimensional Affective Models(多次元感情モデルに基づく映像の知覚の解析) | 相澤 清晴 | 電子情報学 |
中井 泰雅 | 時間前開封機能付き時限式暗号に関する研究 | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
中川 卓 | 携帯端末での表示に向けたTime-Varying Mesh処理 | 相澤 清晴 | 電子情報学 |
長沼 翔 | 大規模ネットワークにおける効率的なバンド幅マップ構築アルゴリズム | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
畑田 晃希 | 画像に基づく屋内における高速位置推定 〜デジタルミュージアムへ向けて〜 | 相澤 清晴 | 電子情報学 |
浜崎 佑樹 | 異種のレーザレンジセンサを用いた大規模距離画像の並列統合手法 | 池内 克史 | 電子情報学 |
肥村 洋輔 | マルチスケール・ガンマモデルに基づくインターネットトラフィックの特徴解析 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
ブイ レー ナ | An Extension of IEEE802.1X for Nomadic VLAV(ノーマディックVLANのためのIEEE802.1Xの拡張手法) | 浅見 徹 | 電子情報学 |
松原 俊太朗 | マルチロボットセンサネットワークにおける駆動系の電力特性を考慮したデータ転送手法に関する研究 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
文 栄光 | 情報漏洩防止のためのプラットフォーム認証 | 坂井 修一 | 電子情報学 |
森本 悠嗣 | Web上の画像群を用いたモノクロ画像の自動的なカラー化処理に関する研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
山根 遥香 | 画像類似度に基づくリンク解析を用いたCGM画像ランキング手法に関する研究 | 豊田 正史 | 電子情報学 |
山本 和明 | PLZTを用いた可変焦点レンズの研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
横田 侑樹 | 情報漏洩防止プラットフォーム | 坂井 修一 | 電子情報学 |
吉富 翔太 | 広域計算環境におけるコンテンションフリー集合通信 | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
笠 七菜実 | Twitterの発言ログに基づくユーザの利用動向分析 | 浅見 徹 | 電子情報学 |
和田 佳 | 拡張現実感技術を利用した実空間指向ネットワーク管理手法 | 浅見 徹 | 電子情報学 |
渡部 啓吾 | Webからの人物の属性情報抽出 | 石塚 満 | 電子情報学 |
王 彦鈞 | Evaluating the Renamed Trace Cache Architecture(リネームド トレース キャッシュ アーキテクチャの評価) | 坂井 修一 | 電子情報学 |
カク テン | A Studyon Energy-efficient Sound Sensing in Large Scale Mobile Sensor Networks (大規模モバイルセンサネットワークにおける省電力型サウンドセンシングに関する研究) | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
金 廷炫 | 軟磁性実体物へのひずみセンサ装着手法とその応用 | 苗村 健 | 電子情報学 |
堀尾 一生 | 面積効率を指向するプロセッサの設計 | 五島 正裕 | 電子情報学 |
氏名 | 題目 | 指導教員 | 専攻 |
---|---|---|---|
辰巳 正治 | 文書情報を活用した電子文書中の図表検索手法の研究 | 安達 淳 | 電子情報学 |
安本 直史 | マルチホップ無線メッシュネットワークにおけるリアルタイム性を考慮した品質評価手法の提案と実装 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
安藤 徹 | 繰り返し構造に着目した動的なヘルパースレッディング | 五島 正裕 | 電子情報学 |
遠藤 大礎 | ディスコネクティッド環境におけるモバイル端末のためのセキュアファイルシステム | 浅見 徹 | 電子情報学 |
王 金戈 | Proposal of Automatic Texture Mapping onto Large-Scale 3D City Map by THI (時系列高さ画像を用いた大規模三次元住宅地図への自動テクスチャマッピング手法の提案) |
池内 克史 | 電子情報学 |
王 亮 | P2P動画共有システムにおけるコンテンツ不正利用の低減手法 | 浅見 徹 | 電子情報学 |
大口 諒 | 光を用いて制御する3次元形状ディスプレイの研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
太田 昌宏 | 光線空間理論に基づく3次元ディスプレイの見え方に関する研究 | 原島 博 | 電子情報学 |
大根 千明 | テキストマイニングを用いたWeblogからの人物の好感度情報抽出法に関する研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
小幡 寛 | センサ駆動周波数を用いた大電流測定用フラックスゲートセンサ | 古関 隆章 | 電子情報学 |
葛西 大佑 | 2次元動画像をクエリとするTime-Varying Meshとモーションキャプチャデータの検索 | 相澤 清晴 | 電子情報学 |
金 大雄 | Low-overhead security-tagged architecture (低オーバヘッド セキュリティ・タグ・アーキテクチャ) |
坂井 修一 | 電子情報学 |
姜 鵬 | QoS Improvement for Small Mesh-based Live Media Streaming Overlays Using Online Duration Awareness (小規模メッシュベースのライブメディアストリーミングオーバレイにおけるオンライン時間を考慮したQoS 改善手法の提案) |
江崎 浩 | 電子情報学 |
杉本 健 | タイミング・フォルト耐性を持つスーパスカラ・プロセッサ | 坂井 修一 | 電子情報学 |
杉山 哲弘 | CCDM: 中央管理方式に基づくセンサおよびアクチュエータの管理アーキテクチャと管理スクリプト分割手法の提案 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
髙田 英明 | デジタルパブリックアートのためのベンチ型インタフェースの検討 | 苗村 健 | 電子情報学 |
田渕 史郎 | 共起情報に基づく大規模コーパスからの語義の発見手法 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
樽井 翔 | タイミング制約を緩和するクロッキング方式 | 五島 正裕 | 電子情報学 |
ビナヤウェキン ポンタリン | Dexterous Manipulation Planning from Human Demonstration (人による教示動作からの器用な操り操作の計画) |
池内 克史 | 電子情報学 |
兵動 靖英 | 人物行動監視画像センサーネットワークシステムの開発 | 上條 俊介 | 電子情報学 |
弘中 健 | A High-performance Deadlock-free Overlay for Wide-area Parallel and Distributed Programming (広域並列分散プログラミングのための高性能デッドロックフリーオーバレイ) |
田浦 健次朗 | 電子情報学 |
廣畑 堅治 | ネットワーク構造の簡略化とリンク予測を用いた評価指標に関する研究 | 安達 淳 | 電子情報学 |
ファン ヴェト クォク | Live Video Segmentation in Dynamic Backgrounds using Thermal Vision (サーマルビジョンを用いた動的背景に対応するライブビデオセグメンテーションの研究) |
苗村 健 | 電子情報学 |
藤原 研人 | 多対多同時非剛体位置合わせ手法 | 池内 克史 | 電子情報学 |
古澤 徹 | アドホックネットワークにおける持続的なジオキャスト手法に関する研究 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
細田 聖人 | 話し言葉音声認識における文節境界情報を用いた言語モデルの高度化 | 廣瀬 啓吉 | 電子情報学 |
マーティンス マルセロ エンリケ ティシェイラ | A Study on Localization Systems for Mobile Sensor Networks (モバイルセンサネットワークのローカライゼーション手法に関する研究) |
瀬崎 薫 | 電子情報学 |
桝本 尚之 | 単一トラップ中でのエキシトン・ポラリトンのp軌道ボーズ・アインシュタイン凝縮 | 山本 喜久 | 電子情報学 |
松井 壮介 | 近赤外画像を用いた低照度シーンにおける画質改善 | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
山田 恭弘 | 書き込みタイミング制約を緩和するレジスタ・キャッシュ・システム | 坂井 修一 | 電子情報学 |
渡邉 悠 | ホワイトリストコーディングによるSQLインジェクション攻撃耐性保証方法と実装 | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
秦 剛 | 高速鉄道での3G移動体通信におけるパケット通信エミュレータの設計とその評価 | 浅見 徹 | 電子情報学 |
馬 敏懿 | A Learner Adaptive Chinese Pronunciation Education System for Japanese(日本人学習者を対象とした適応型中国語発音教育システム) | 廣瀬 啓吉 | 電子情報学 |
氏名 | 題目 | 指導教員 | 専攻 |
---|---|---|---|
賈 洪光 | Contents delivery architecture For disconnected adhoc networks In disaster case(災害時の非接続アドホック・ネットワーク環境におけるコンテンツ・デリバリ・アーキテクチャ) | 江崎 浩 | 電子情報学 |
サイ ティン | Motion Detection Using Gradient Direction Flow(勾配方向のフローに基づく対象の動きの検出) | 上條 俊介 | 電子情報学 |
蒋 声宇 | 相互作用のあるボース・アインシュタイン凝縮に関する研究 | 山本 喜久 | 電子情報学 |
高橋 慧 | A Stable Broadcast Algorithm for Distributed Environments and Its Implementation (分散環境でのStableなブロードキャストアルゴリズムの提案と実装) | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
天野 翔 | さまざまな実物体をユーザインタフェースに転用するための動的ひずみ計測応用システムの研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
一林 宏憲 | 逆Dualflowアーキテクチャ | 五島 正裕 | 電子情報学 |
稲垣 貴彦 | 話し言葉音声認識における韻律的特徴を用いたフィラー検出 | 廣瀬 啓吉 | 電子情報学 |
上田 健介 | 適応的なインテグラルフォトグラフィによる自由視点画像合成に向けた可変焦点レンズアレイの研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
王 智勇 | ラベルスイッチングを用いたコンテンツ指向フォワーディング手法の提案と実装 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
岡嶋 穣 | 語の出現予測によるテキスト分類のための有用な複合素性の獲得 | 石塚 満 | 電子情報学 |
落合 秀也 | 広域センサネットワークの運用構造と多属性検索の実現 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
勝沼 聡 | SWIFT: 文字列ごとの情報フロー追跡手法 | 坂井 修一 | 電子情報学 |
唐門 準 | 社会ネットワークマイニングのためのネットワーク構造を用いた属性生成に関する研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
北田 亘 | 識別子の特徴を考慮した識別子利用暗号の拡張に関する研究 | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
木村 翔 | 可視光通信プロジェクタを用いた映像とのインタラクションに関する研究 | 原島 博 | 電子情報学 |
木村 英雄 | アドホックネットワークにおける位置情報を用いたルーティング手法に関する研究 | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
グェン ヴ フォン | A Study on Efficiency Improvement of Wireless Mesh Networks using Network Coding(ネットワークコーディングによる無線メッシュネットワークの効率向上に関する研究) | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
楠戸 健一郎 | 2次元格子系における金属?モット絶縁体相転移に関する研究 | 山本 喜久 | 電子情報学 |
倉沢 央 | 文書情報を利用したP2P情報検索の効率化に関する研究 | 安達 淳 | 電子情報学 |
木間 俊宏 | 画像センサを用いた路車間協調システムに関する研究 | 上條 俊介 | 電子情報学 |
近藤 雄飛 | カテゴリ共起を考慮した物体認識手法 | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
坂本 祥吾 | 並列分散計算の通信パターン設計を支援する,より高速なトポロジ推定 | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
塩谷 亮太 | 回路面積指向レジスタ・キャッシュ | 五島 正裕 | 電子情報学 |
篠田 知宏 | 番組検索音声対話システムにおけるユーザの知識を考慮した応答生成 | 廣瀬 啓吉 | 電子情報学 |
島田 健太 | ノードのモビリティを利用したロバストなジオキャストプロトコルに関する研究 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
関谷 岳史 | ヘテロな分散環境用makeの実装と大規模自然言語処理ワークフローの実行 | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
セーンラッタナシャイクン オラナット | LOCALIZATION AND PRIVACY ISSUES IN RFID-BASED REFERENCE POINT SYSTEMS(電子タグを用いた測位基盤における位置同定とプライバシーに関する研究) | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
辻下 卓見 | 制約付クラスタリングを用いた適合性フィードバックに関する研究 | 安達 淳 | 電子情報学 |
中尾 一貴 | PCクラスタを用いた大規模三次元距離画像の統合 | 池内 克史 | 電子情報学 |
中田 貴之 | 対象の値動きの方向性に着目した経済時系列予測へのサポートベクターマシンの応用に関する研究 | 古関 隆章 | 電子情報学 |
ナリノ メンドサ ホアン パブロ | Improvements to Acoustic Modeling using Hidden Conditional Random Fields for Automatic Speech Recognition(条件付き確率場による音声認識のための音響モデルの改良) | 廣瀬 啓吉 | 電子情報学 |
西村 康孝 | アドホックネットワークにおけるスループット改善に関するMACプロトコルの研究 | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
肥後 智昭 | 二色性反射モデルに基づく反射の解析 高速反射成分分離疎な形状データと密な法線マップを使用したロバスト反射パラメータ推定 | 池内 克史 | 電子情報学 |
平井 遥 | データベース問合せ処理を意識したディスクアレイ省電力化に関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
廣瀬 健一郎 | 動作時信号遷移監視に基づく遅延補償フリップフロップの研究 | 坂井 修一 | 電子情報学 |
ファン ティ ラン アン | Using Auxiliary Helper Key in Key Insulated Public Key Encryption(補助鍵を用いた鍵隔離公開鍵暗号方式) | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
福島 健一 | 日本語固有表現抽出におけるコーパスから自動獲得した知識の利用 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
堀口 研一 | 運転状況を考慮した脇見状態推定手法 | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
松田 隆宏 | 衝突困難ハッシュ関数を用いない電子署名に関する研究 | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
簑津 真一郎 | ロボット・プレゼンテーションエージェントの音声インタララクティブ性向上の研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
三輪 周作 | 学習者の音声で矯正フィードバックする英語発音教育システム | 廣瀬 啓吉 | 電子情報学 |
吉田 慎一郎 | 言語横断的なWebニュース記事の関連付け | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
渡辺 憲一 | プロセッサ・シミュレータ「鬼斬弐」の設計と実装 | 坂井 修一 | 電子情報学 |
亘理 靖展 | ツインテール・アーキテクチャにおけるハーフパンプFUアレイ | 五島 正裕 | 電子情報学 |
ジョン ヨンズ | A Study of Methods for Extracting the Boundaries of Web Spam(ウェブスパムの境界抽出手法に関する研究) | 喜連川 優 | 電子情報学 |
センデハス サマノ バディム ヘフテ | Using Time in Email Classification(時間情報を用いたEメールの分類) | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
チン ルル | Manifold-Based Photometric Stereo with Cast Shadows(影を伴う映像からの教師無し多様体学習による形状復元) | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
デゲル エルハン | Noise-Thresholding with Empirical Mode Decomposition for Low Distortion Speech Enhancement(EMDに基づく閾値操作による低歪み雑音除去) | 廣瀬 啓吉 | 電子情報学 |
ドゥブトゥ ピエール ジョン ローラン | Fault-tolerant FPGA Architecture with Distributed Internal Configuration Memory Access(分散された内部コンフィギュレーション・メモリ・アクセス・ポートを持つ対故障FPGAアーキテクチャ) | 坂井 修一 | 電子情報学 |
ナジャンド アリ | 文節境界を利用した統計的言語モデルの改良と話し言葉コーパスへの適用 | 廣瀬 啓吉 | 電子情報学 |
ネビアロスカヤ アレナ | AffectIM: An Avatar-based Instant Messaging System Employing Rule-based Affect Sensing from Text(AffectIM: テキストからのルールに基づく感情抽出を用いるアバタ付きインスタントメセージング・システム) | 石塚 満 | 電子情報学 |
フェレラ レボルダオ アントニオ ルイ | An Adaptive Speech Denoising System based on ICA with Voice Activity Detection(独立成分分析と音声区間検出による雑音除去) | 廣瀬 啓吉 | 電子情報学 |
氏名 | 題目 | 指導教員 | 専攻 |
---|---|---|---|
細羽 啓司 | アプリケーションレベルマルチキャストストリーミングの品質向上のための遅延ゆらぎ低減手法 | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
楊 鵬 | Security Evaluation and Enhancement for Identity Based Encryption(IDベース暗号の安全性評価および強化) | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
劉 薇 | An Empirical Analysis of Information Security Investment Based on a Japanese Enterprise Survey(日本企業調査に基づく情報セキュリティ投資に関する実証分析) | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
澤村 正 | IEEE802.11フレーム拡張機能を用いたワイヤレスアクセスポイントの選択手法の提案 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
松﨑 孝大 | IDベース暗号を用いたサービス妨害攻撃対策手法 | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
石田 真一 | ネットワーク分散キャッシュを用いた大規模センサ情報配信システムの提案 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
井上 博司 | 階層間アルゴリズム協調によるトラッキング技術の高度化に関する研究 | 上條 俊介 | 電子情報学 |
上野 裕也 | 省電力型データベース問い合わせ実行方式の研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
ウェン フック タット ダト | Exploiting Phrase Dependency for Relation Extraction from Textual Data(係り受けを用いたテキストデータからのエンティティ間関係の抽出) | 石塚 満 | 電子情報学 |
大畑 真生 | LDPC符号を用いたBB84量子鍵配送プロトコル | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
大山 大介 | 列車遅延時の運行計画変更を反映した乗客行動を表現する乗客流推定法と列車運行の評価 | 古関 隆章 | 電子情報学 |
岡野 諭 | 時空間アドレス割り当て機構の設計と実装 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
岡部 浩司 | 代表表記による自然言語リソースの整備 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
加藤 紀雄 | 2つの結像系を用いた複合現実型空間立像ディスプレイの研究 | 原島 博 | 電子情報学 |
栗田 弘之 | 動的なインフォメーションフロー制御による情報漏洩防止手法 | 坂井 修一 | 電子情報学 |
黒岩 久人 | 画像センサネットワークによる次世代交通信号制御システムに関する研究 | 上條 俊介 | 電子情報学 |
黒岩 龍 | 日本語音声合成のためのアクセント結合規則の改善とデータベースに基づく統計的アクセント処理 | 峯松 信明 | 電子情報学 |
小林 大祐 | Webにおける自然言語投稿文の学習に基づく分類に関する研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
坂巻 俊明 | Adaptive Cardinality Counting を用いたネットワークトラヒックの分析手法 | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
真川 純 | Free-Form Deformationと局所的位置合わせを用いた三次元形状解析 | 池内 克史 | 電子情報学 |
清水 一人 | 耐ソフトウェアタンパ・プロセッサ | 坂井 修一 | 電子情報学 |
白井 達也 | 高速なトポロジー推定 - ネットワークを考慮した並列計算の基盤として | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
菅野 裕介 | 不特定多数の人物を対象とした顔変形を含む3次元頭部姿勢の実時間推定 | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
杉村 大輔 | 行動履歴を反映させた適応的環境属性を伴う三次元人物追跡 | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
角谷 直樹 | センサネットワークによる交通状態遷移モデルに関する研究 | 上條 俊介 | 電子情報学 |
田中 隆浩 | アドホックネットワークを利用したシームレスな位置情報の取得に関する研究 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
中澤 敏明 | 構造的言語処理を指向する用例ベース機械翻訳システム | 江崎 浩 | 電子情報学 |
中島 亮 | レイヤ2転送を用いたレイヤ3アドホックネットワークの構成法 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
河 宗玄 | レンズアレイを用いた実時間自由視点画像合成システムにおける合成ぼけと光学ぼけを緩和する手法の研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
藤原 史隆 | FDTD-Q Analyses of a Mott Insulator Quantum Phase(モット絶縁体状態のFDTD-Q解析) | 山本 喜久 | 電子情報学 |
細見 武郎 | 両眼視差の原理を用いた空中浮遊型3次元映像ディスプレイの提案 | 安田 浩 | 電子情報学 |
ボッレーガラ ダヌシカ タルパティ | IMPROVING COHERENCE IN MULTI-DOCUMENT SUMMARIZATION THROUGH PROPER ORDERING OF SENTENCES(複数文書自動要約における要約文の並び順による一貫性向上に関する研究) | 石塚 満 | 電子情報学 |
丸山 和孝 | 話者認識技術に基づく知覚的女声度の自動推定 | 峯松 信明 | 電子情報学 |
向井 新太 | MIRACLEシステムにおけるテンプレートマッチングとテクスチャ合成に関する研究 | 安田 浩 | 電子情報学 |
森本 健一 | Ad Hoc Network におけるセキュリティ向上を目的としたルート制御の最適化 | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
吉田 康浩 | Wikipediaを用いた人物名の曖昧性解消 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
羅 徳安 | 英語話者を対象とした日本語CALLシステムの構築と評価 | 峯松 信明 | 電子情報学 |
李 鎮 | Leveraging Social Networks for Anti-Spam(社会ネットワークを利用した迷惑メール対策) | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
劉 浩 | A Chinese Deterministic Dependency Parser Augmented by Sentence Division(長文分割を用いた決定性の中国語依存構造パーサに関する研究) | 江崎 浩 | 電子情報学 |
ウ ケイ | Reconstructing an Object's Shape from its Appearance Manifold under Moving Light(光源運動に伴う見えの変化に基づく物体形状復元) | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
オニク アスイフ アフメド | Detection and Dissection of Weblogs through Template Manipulation(テンプレートを用いたウェブログの検出と分析) | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
金 拏嶸 | 日韓機械翻訳システムにおける敬語翻訳に関する研究 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
サハグン ジョナタン アンチェタ | Tracking People in Crowds Using Feature Point Cluster Analysis Based on Spatiotemporal and Frequency Domain Cues(時空間および周波数情報に基づく特徴点のクラスター解析による群集中の人物追跡) | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
韓 冰霜 | Detecting Web Spam from a Directed Graph of Web Sites(ウェブにおける有向サイトグラフからのスパム発見に関する研究) | 喜連川 優 | 電子情報学 |
マルゾルフ フレデリック | Parallel Stochastic Simulation of Quantum Fourier Transform(量子フーリエ変換の統計的並列シミュレーション) | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
氏名 | 題目 | 指導教員 | 専攻 |
---|---|---|---|
朝川 智 | 音声の構造的表象に着眼した発音学習への応用に関する研究 | 峯松 信明 | 電子情報学 |
キタニ クリス マコト | Deleted Interpolation Using a Hierarchical Bayesian Grammar Network for Recognizing Human Activity(階層型行動文法を用いた削除補間法による人物行動の認識に関する研究) | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
司 化 | A RESEARCH ON STOCHASTIC MODEL-BASED CONTEXT-AWARE SERVICE PLATFORM IN SMART HOME ENVIRONMENT(スマートホームにおける確率的模型ベースのコンテキストアウェアサービスプラットフォームに関する研究) | 青山 友紀(慶應大) | 電子情報学 |
王 東 | Radiometric Compensation in a Projector-Camera System Based On the Properties of the Human Visual System(人間視覚特性に基づくプロジェクタカメラシステムにおける光学的補正) | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
稲田 大輔 | CM一体型コンテンツ流通モデルの研究-COMICシステムの提案- | 安田 浩 | 電子情報学 |
大西 貴士 | 国語辞典からの類義表現抽出とSYNGRAPH構造による柔軟マッチング | 黒橋 禎夫 | 電子情報学 |
大福 泰樹 | ベイジアンフィルタと社会ネットワーク分析を統合した迷惑メールフィルタ | 松浦 幹太 | 電子情報学 |
小野 拓史 | リンク解析を用いたウェブ上のスパム発見手法に関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
川原 尊徳 | 画像の車列マッチングによる交差点網旅行時間計測に関する研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
櫛田 和貴 | ヒューマノイドロボットとキャラクタエージェントによる共同プレゼンテーション記述言語MPML-HR | 石塚 満 | 電子情報学 |
五味 剛 | タイト安全かつ実用的なIDベース暗号 | 今井 秀樹(中央大) | 電子情報学 |
小森田 賢史 | 実空間操作に基づくリンク層におけるデバイスグルーピング機構の設計と実装 | 青山 友紀(慶應大) | 電子情報学 |
斎藤 秀雄 | Design and Implementation of Adaptive Message Passing Systems for Wide-Area Distributed Computing Environments(広域分散計算環境における適応的なメッセージパッシングシステムの設計と実装) | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
榊 剛史 | Webを活用した論文サーベイ支援システムに関する研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
笹野 遼平 | 自動獲得した知識に基づく統合的な照応解析 | 黒橋 禎夫 | 電子情報学 |
柴田 卓司 | 写実的なレンダリングのための偏光により分離された反射成分別圧縮と補間 | 池内 克史 | 電子情報学 |
鈴木 康平 | 書誌情報の共著関係を用いた著者同定に関する研究 | 安達 淳 | 電子情報学 |
田口 裕一 | 自由視点画像合成に基づく3次元空間情報の視点依存型符号化の研究 | 原島 博 | 電子情報学 |
立木 将人 | 運転整理支援のためのグラフ理論を用いた異常時における乗客流動推定 | 古関 隆章 | 電子情報学 |
タベト アブデイラフ | A STUDY ON FORMAL METHODS FOR PASSWORD-BASED AUTHENTICATION PROTOCOLS ANALYSIS(フォーマルメソッドのパスワード認証プロトコル解析能力に関する研究) | 今井 秀樹(中央大) | 電子情報学 |
丹波 秀紀 | ウェブのリンク構造を用いて話題の時系列変化を分析及び可視化する手法に関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
展 飛 | 質問情報のリアルタイム共有と自動グループ化機能を備えた講義支援システム | 青山 友紀(慶應大) | 電子情報学 |
趙 青 | 光ネットワークにおける二重リンク障害を考慮したパスプロテクションに関する研究 | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
陶 意非 | A Study on Dynamic Performance Provisioning in Storage Virtualization Facility(ストレージ仮想化機構における動的性能プロビジョニングに関する研究) | 喜連川 優 | 電子情報学 |
豊島 隆志 | レジスタ間接分岐の高速化手法 | 坂井 修一 | 電子情報学 |
西貝 吉晃 | 温度情報と色情報を統合的に利用する映像メディアの研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
初田 直也 | 静的値範囲解析による脆弱性検出手法 | 坂井 修一 | 電子情報学 |
浜端 紀行 | 位置情報誤差と障害物を考慮したMANETルーティングプロトコルの提案 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
福田 暁史 | ネットワークを介した触覚による習字教示システム | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
藤田 祥 | データパスの再構成を可能にするネットワーク処理アーキテクチャに関する研究 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
藤平 健二 | 画像と超音波のセンサフュージョンによる交通事象認識に関する研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
堀田 勇樹 | A Scalable and Efficient Self-Organizing Failure Detector for Supporting Fault-Tolerant Grid Computations(グリッド環境における耐故障並列計算を支援する自律的故障検知機構) | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
松井 健 | 観測系の内外要因による形状データの歪み補正 | 池内 克史 | 電子情報学 |
松岡 薫 | 顔に関する物理的及び心理的な情報空間の構築ソフトウェアの開発 | 苗村 健 | 電子情報学 |
丸山 達也 | 光パケットネットワークのための始点経路制御機構 | 青山 友紀(慶應大) | 電子情報学 |
村上 隆夫 | 音声の構造的表象を用いた音声認識に関する基礎的研究 | 峯松 信明 | 電子情報学 |
吉田 雅徳 | レガシーハードウェアを活用しながら無線LANを安全に利用する手法の提案 | 今井 秀樹(中央大) | 電子情報学 |
リ ギョウロ | TRACKING HUMAN BODY MOTION BY USING DEFORMABLE MESH(デフォーマブルメッシュを用いた人体運動のトラッキング) | 池内 克史 | 電子情報学 |
劉 小路 | SEMANTIC HIERARY BASED REASONING CHAIN ALGORITHM FOR EVENT DETECTION ON AN INTERSECTION(意味階層構造に基づいた交差点での異常事象認識ための Reasoning Chain アルゴリズム) | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
劉 明哲 | パターン認識と時空間MRFモデルの結合による車両領域分割手法に関する研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
金 英子 | Web上の情報を用いた社会ネットワーク抽出に関する研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
氏名 | 題目 | 指導教員 | 専攻 |
---|---|---|---|
岩崎 慎介 | 適応的特徴量選択と環境モデルを用いた三次元対象追跡 | 佐藤洋一 | 電子情報学 |
浅田 洋平 | Webからの研究者ネットワーク抽出に関する研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
葦名 保雄 | ルートリフレクタを用いた大規模iBGP網の安定化および負荷軽減手法 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
天野 啓 | アドホックネットワークにおけるインターネットゲートウェイに関する研究 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
池田 大介 | 多チャンネル映像の同時閲覧インタフェースの研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
ヴーミン クァン | Periodical Wavelength Sharing for Optical Burst Switched Networks (光バーストスイッチングネットワークにおける周期的波長共有手法) | 青山友紀 | 電子情報学 |
宇都宮 聖子 | Algorithm-Based Analysis of Collective Decoherence in Quantum Computation (量子コンピュータにおける集団デコヒーレンス −量子アルゴリズムに対する解析−) | 坂内正夫 | 電子情報学 |
江口 誠 | 光子数分割攻撃及び能動的攻撃に対してより頑強な量子鍵配送プロトコル | 今井秀樹 | 電子情報学 |
太田 亮 | 側方距離画像からの路上駐車車両抽出と車種分類 | 池内克史 | 電子情報学 |
小笠原 嘉靖 | 振る舞いの冗長性を用いてジョイント・アテンションを確立する聞き手ロボット | 黒橋禎夫 | 電子情報学 |
岡本 和憲 | 円滑なショット遷移を可能にする映像コンテンツ制作支援 | 黒橋禎夫 | 電子情報学 |
カイリル アズミ |
動的3次元広域仮想都市構築 | 池内克史 | 電子情報学 |
鹿島 拓也 | イベント駆動型サービス構築のためのデバイス連携機構の設計と実装 | 青山友紀 | 電子情報学 |
鴨志田 良和 | 分散環境における論理式の充足可能性問題の実行について | 田浦健次朗 | 電子情報学 |
川上 玲 | 光源色の変化を利用した画像からの光源色及び物体色推定 | 池内克史 | 電子情報学 |
鬼頭 哲郎 | 注視点情報を用いた遠隔地間実世界型協同作業支援 | 佐藤洋一 | 電子情報学 |
小島 將 | レンズアレイとカメラアレイを併用した空間撮像系の理論的考察とその実時間自由視点画像合成システムへの応用 | 原島 博 | 電子情報学 |
櫻井 隆雄 | 親子剰余乗算器を用いた左向きアレイ法の実装方式 | 坂井修一 | 電子情報学 |
貞末 多聞 | 映像内容の記述の高度化に関する研究 | 坂内正夫 | 電子情報学 |
ジュリ ユスティヌス |
Webから用語に関する説明の自動構築 | 石塚 満 | 電子情報学 |
髙田 正法 | クラスタ型プロセッサにおける複数スレッド実行手法 | 坂井修一 | 電子情報学 |
高野 求 | 運転整理支援システムのための駅構内条件の実用的モデル化と整理手法の効率的選択に関する研究 | 古関隆章 | 電子情報学 |
田中 幸一 | 信頼度の高いタイトル情報を利用した固有ページ発見 | 安達 淳 | 電子情報学 |
谷口 智哉 | 知識表現KRNLの拡張とWebからの知識抽出 | 石塚 満 | 電子情報学 |
ナカソネ アルトゥロ マヌエル |
Design and Implementation of an Independent 3D Character Motion Library (3Dキャラクタ動作ライブラリの設計と実装) | 石塚 満 | 電子情報学 |
中村 岳 | ピアツーピア型マルチキャストを用いたストリーミング再生制御に関する研究 | 浅野正一郎 | 電子情報学 |
林 智天 | 小型モバイルセンサを用いたコンテキスト適応型コンテンツ配信サービスの設計と実装 | 青山友紀 | 電子情報学 |
早津 政和 | 実行時依存解析に基づく半自動並列化支援システムの効率的実装 | 田浦健次朗 | 電子情報学 |
福壽 康弘 | 多次元空間探索を用いた大規模交通事故データからの知識発見 | 上條 俊介 | 電子情報学 |
藤野 真紀 | 音声の音響的普遍構造に着眼したパラ・非言語情報推定に関する研究 | 峯松信明 | 電子情報学 |
藤村 滋 | Webからの評判情報抽出に関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
古谷 隆行 | 情報理論的複雑度変動によるサービス妨害攻撃検知システム | 松浦幹太 | 電子情報学 |
星野 喬 | 関係データベースにおける自己再編成機構に関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
松井 佑馬 | ユーザ効用を考慮した動画配信システムの設計 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
山郷 成仁 | 光ネットワークにおける波長割当法に関する研究 | 浅野正一郎 | 電子情報学 |
吉田 薫 | OSPFネットワークにおける誘導経路情報を用いた動的経路選択手法 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
吉本 晴洋 | セキュアな大規模P2Pアプリケーションのプロトコル設計およびソフトウェアプロテクションの研究 | 今井秀樹 | 電子情報学 |
劉 鼎哲 | RFIDプライバシ保護に関する解決方案の研究 | 今井秀樹 | 電子情報学 |
クー ハワード | Traffic Surveillance through Vehicle Incident Detection System based on ST-MRF and Semantic Hierarchy (ST-MRFと多層セマンテック分析に基づく異常事象検出システムを用いた交通監視) | 坂内正夫 | 電子情報学 |
ソンブーン ワィワット クンワディー |
SIMULATION STUDY OF LANGUAGE SPECIFIC WEB CRAWLING (特定言語Webクローリングのシミュレーションによる研究) | 喜連川 優 | 電子情報学 |
許 宰源 | 情報の空間化による知識編集環境 | 黒橋禎夫 | 電子情報学 |
ルチャヌラック ミティ |
OPTIMIZING UPPER BODY MOTION OF HUMANOID ROBOT USING HIERARCHICAL B-SPLINE (階層的Bスプラインを用いたヒューマノイドロボットの上半身動作の最適化) | 池内克史 | 電子情報学 |
氏名 | 題目 | 指導教員 | 専攻 |
---|---|---|---|
副島 晋 | 信頼できる資源が制限された状況で端末内部からの攻撃を防ぐ研究 | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
朱 成華 | エピポーラ平面画像中における特徴軌跡抽出と領域分割に基づく路上駐車車両の検出 | 池内 克史 | 電子情報学 |
小野寺 剛 | ラベル割り当てを考慮したAQoSM | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
山田 雅信 | インクリメンタルPageRankによる重要Webページの効率的な収集戦略 | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
赤尾 雅人 | A Study on Extracting Personal Entropy and Its Application to Cryptosystems (パーソナルエントロピーの抽出及び暗号系への応用に関する研究) | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
綾 聡平 | アノテーション付き多文書データからの要約生成 | 石塚 満 | 電子情報学 |
安藤 雅享 | Grid環境での並列ジョブ投入を支援するシェル | 田浦 健次朗 | 電子情報学 |
井澤 克俊 | 透過液晶パネルを利用した視線一致光学系の研究 | 原島 博 | 電子情報学 |
大津 幹弘 | 音楽的ストリーム構造を用いたパート分離 | 田中 英彦 | 電子情報学 |
岡田 崇 | SVM/HMMによる引用文献データの同定 | 安達 淳 | 電子情報学 |
小野 貴史 | 対話型交通映像データベースシステムの研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
鎌田 健一 | スケーラブルなセキュリティーアーキテクチャの設計と性能評価 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
川西 直 | 実空間情報適応型ネットワークゲームの設計と実装 | 青山 友紀 | 電子情報学 |
倉田 岳人 | 係り受け解析に基づくグラフ構造を用いた質問応答システムの構築 | 石塚 満 | 電子情報学 |
崎田 健二 | 視線を用いた人間の意図推定に基づく人間とロボットの柔軟な協調作業 | 池内 克史 | 電子情報学 |
柴田 知秀 | 言語情報と映像情報の統合による教示発話の構造解析 | 黒橋 禎夫 | 電子情報学 |
白鳥 貴亮 | モーションキャプチャと音楽情報を利用した舞踊動作解析 | 池内 克史 | 電子情報学 |
鈴木 達也 | 環境モデルの導入による人物追跡の安定性の向上 Stability Improvement in Tracking People by Introducing an Environment Model | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
関根 理敏 | センサネットワークにおけるデータ収集法に関する研究 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
高橋 力矢 | 複数のバックオフN-gramを動的補間する言語モデル | 峯松 信明 | 電子情報学 |
田島 敬士 | シンボルマッピングとエントレインメントによる人間とエージェントの暗黙的な意図のコミュニケーション | 西田 豊明 | 電子情報学 |
角田 忠信 | 複数経路を利用したコンテンツの高信頼配信手法 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
長_ 祐作 | 乗客行動推定機能を持った運転整理支援システム | 古関 隆章 | 電子情報学 |
中島 章 | TRAVEL TIME MEASURING METHOD APPLYING FEATURE EXTRACTION (特徴抽出を用いた旅行時間測定方法) | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
中根 美沙 | Improvement and Analysis of Quantum Bit Commitment Protocols (量子ビットコミットメントの改良と分析) | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
畠山 誠 | インタラクションスキーマに基づいた人間とロボットのインタラクション | 西田 豊明 | 電子情報学 |
原田 将弘 | 統計解析に基づく交通映像異常事象検出システムの開発 | 上條 俊介 | 電子情報学 |
堀 哲巌 | 格フレームと共起情報を用いた整合性のある発話連鎖生成 | 黒橋 禎夫 | 電子情報学 |
三浦 栄之 | Optimizing the instruction supply Mechanism of NEKO Architecture (NEKOアーキテクチャに於ける命令供給機構の最適化) | 坂井 修一 | 電子情報学 |
安田 和隆 | 温度情報を用いた実画像からの人物領域抽出法thermo-keyの研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
山本 智幸 | 実世界動空間を対象としたレンズアレイ方式自由視点画像合成システムの研究 | 苗村 健 | 電子情報学 |
由木 泰隆 | オーバレイネットワークの相互接続を用いたサービス統合アーキテクチャ | 江崎 浩 | 電子情報学 |
吉田 宣和 | ドメイン間パスを用いたショートカットIPルーティングに関する研究 | 青山 友紀 | 電子情報学 |
ラディナル ラフマット |
End-to-End Multi-Homing Architecture Using Mobile IP Framework (Mobile IPを用いたEnd-to-End マルチホームアーキテクチャの提案) | 江崎 浩 | 電子情報学 |
テー ジェック キアート |
A Study on Dynamic Routing in Wireless Ad-hoc Networks by means of Ant Agent (アントエージェントを用いた無線アドホックネットワークにおけるダイナミックルーティングに関する研究) | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
ウダーナ バンダーラ |
AN INTEGRATED LOCATION MANAGMENT SYSTEM FOR CONTEXT AWARE APPLICATIONS (コンテキスト適応型アプリケーションのための統合位置管理システム) | 青山 友紀 | 電子情報学 |
チェッロ ハメ ウマル |
Domain-based Global Storage Architecture Optimized for Local Data Access (コンテンツの局所的参照を考慮したグローバルストレージの設計と実装) | 青山 友紀 | 電子情報学 |
アヌチキッティクン ブリン |
Personalized Video Content Manipulation by means of Nonsymbolic Gestural Interfaces and Content Annotation (非記号的ジェスチャーインタフェースとコンテンツアノテーションによる個人化ビデオコンテンツ編集方式) | 西田 豊明 | 電子情報学 |
アッタラパドゥンナッタポン | Design and Analysis of Secure and Efficient Broadcast Encryption Schemes. (安全かつ効率の良い放送暗号方式の設計と解析) | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
ラタナチャイ ソムパット シーソム |
Word Knowledge Acquisition from WWW (WWWからの語彙知識の獲得) | 石塚 満 | 電子情報学 |
ドアン クォング マン |
分散型電力測定のための無線信号伝送システムにおける干渉イミュニティ向上策 | 古関 隆章 | 電子情報学 |
ルオン ディン フォン |
Dynamic Cache Way Allocation for Power Reduction (キャッシュ連想度の動的変更による消費電力削減) | 田中 英彦 | 電子情報学 |
パブロ ナバ ガブリエル |
Music beat and tempo tracking with Laplacian and Bayesian networks (ラプラシアン及びベイジアンネットワークを用いた楽曲におけるビートとテンポの追跡) | 田中 英彦 | 電子情報学 |
伊 利 夫 | ON SPATIAL INDEXING IN PEER-TO-PEER ENVIRONMENTS (PEER-TO-PEER環境における空間インデックシングに関する研究) | 喜連川 優 | 電子情報学 |
崔 洋 | Provably-Secure Public-Key Encryption Conversions with Size-Efficiency (証明可能安全なサイズ効率の良い公開鍵暗号変換方式) | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
杜 菲 | Reflectance Estimation from Motion under Complex Illumination (複雑照明下における運動物体の反射特性の推定) | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
任 明 | Multi-modal Geographical Information Systems with Haptic Interface (触覚インターフェースを用いたマルチモーダル地理情報システムの研究) | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
武 小萌 | CONSTRUCTION OF VIDEO INFORMATION SYSTEM APPLYING OBJECT RECOGNITION (オブジェクト認識を用いた映像情報システムの構築) | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
楊 征路 | MPML-FLASH: A Multimodal Presentation Markup Language with Character Control in Flash Medium (MPML-FLASH: Flashメディアにおけるキャラクタ制御を有するマルチモーダルプレゼンテーションマークアップ記述言語) | 石塚 満 | 電子情報学 |
李 清 | Enhancing the Synchronization of Multiple Modalities for Embodied Conversational Agents (擬人化エージェントのための複数モダリティの同期強調方式) | 西田 豊明 | 電子情報学 |
張 旺 | PERFORMANCE ANALYSIS OF UB-TREE INDEXED PUBLISH/SUBSCRIBE SYSTEM (パブリッシュ・サブスクライブシステムの高性能化に関する研究) | 喜連川 優 | 電子情報学 |
コン コック キン | A Design and Implementation of RFID Middleware (RFID ミドルウェアの設計と実装) | 青山 友紀 | 電子情報学 |
加藤 優 | 議論構造の可視化による論旨把握支援 | 石塚 満 | 電子情報学 |
阿部 匡史 | テキスト情報とリンク構造解析を用いたWeb情報検索の改善手法に関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
磯部 隆史 | 残存通信容量の推定に基づくDomain間QoSルーティングに関する研究 Study on Inter-Domain QoS Routing Based on the Estimation of Available Bandwidth | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
岩間 智女 | A Framework For Architecture Level Power Estimation (アーキテクチャレベルにおける消費電力推定の枠組みの提案) | 田中 英彦 | 電子情報学 |
上村 明 | リコンフィギャラブルコンピューティングにおける回路分割機構の研究 | 田中 英彦 | 電子情報学 |
植山 浩介 | Web閲覧履歴活用のためのProxy機能の拡張 | 安達 淳 | 電子情報学 |
大_ 功一 | 日本人英語に観測される発音上の癖を利用した大語彙連続音声認識 | 峯松 信明 | 電子情報学 |
大竹 麗央 | 複雑な環境におけるマルチエージェントの協力的・競合的協調方式の設計と分析 | 西田 豊明 | 電子情報学 |
岡_ 直観 | 文書のグラフ構造に基づく複数文書要約法の研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
小野 晋太郎 | 車載レンジセンサによる自車速度推定と駐車車両認識 | 池内 克史 | 電子情報学 |
加藤 寛 | 影を拡張したインタラクティブな映像空間の創出 | 原島 博 | 電子情報学 |
兼安 祐介 | 共有仮想空間型アプリケーションにおける情報伝送方法について | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
鬼頭 大介 | 情報量的に安全な地域内公開検証可能秘密分散法とその応用に関する研究 | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
齊藤 昭 | ユビキタス環境における視覚的サービスブートストラップシステムの設計と実装 | 青山 友紀 | 電子情報学 |
田内 学 | ユーザの検索履歴を利用した画像検索システム | 坂井 修一 | 電子情報学 |
高橋 桂太 | 自由視点画像合成における被写界深度と光線情報のサンプリングに関する理論的研究 | 原島 博 | 電子情報学 |
瀧本 政雄 | 動画像中の物体に着目した索引付け手法の研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
田中 裕治 | VLDP3アーキテクチャにおけるレジスタ値の高速Forwarding機構の提案 | 田中 英彦 | 電子情報学 |
徳田 泰久 | 室内環境モデルの自動獲得に基づくユビキタス情報ディスプレイ機能の実現 | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
松岡 文吾 | 長唄における韻律的特徴のモデル化とそれに基づく五線譜からの長唄的韻律遷移の生成 | 峯松 信明 | 電子情報学 |
松下 剛士 | 交通映像データベースと柔軟なユーザインタフェースの形成 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
三浦 宏一 | 動きに基づく料理映像の自動要約 | 田中 英彦 | 電子情報学 |
三皷 正則 | 固有空間法を用いた2次元顔画像からの3次元顔キャラクタ生成 | 石塚 満 | 電子情報学 |
三宅 隆悟 | 学習に基づく交通パターン予測に関する研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
森 純一郎 | 擬人化エージェントを用いた感性的インタラクション に関する研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
森田 拓磨 | 観察による紐結び動作の学習 | 池内 克史 | 電子情報学 |
柳瀬 健吾 | 大規模放送映像データベースの検索閲覧システムの構築 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
山岸 史典 | 同一映像断片照合による放送映像アーカイブの構造化の研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
山口 和孝 | ニューラルネットと遺伝的アルゴリズムを用いた株式売買支援システム | 坂井 修一 | 電子情報学 |
横山 有一 | SANを用いた仮想化ストレージとその自律的負荷分散機構 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
吉田 聡 | ウェブコミュニティとウェブディレクトリの相互評価に関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
米澤 祥子 | Signature Schemes Secure against Illegal Distribution of Signed Documents (署名つき文書の不正流出問題に関する研究) | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
郭 長 深 | Factor analysis of the intelligibility reduction in Japanese English using a large speech database (日本人英語音声データベースを用いた語彙情報の伝達を妨げる要因に関する分析) | 峯松 信明 | 電子情報学 |
SRIVANASONT BOONYING |
Secure Blind Signature based on One-way Accumulators and its Application (一方向アキュムレータに基づくブライド署名とその応用) | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
THEPVILO JANAPONG NIWAT |
ボトルネック帯域推定手法及びその拡張としてのルート変化検出方法 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
MOHOTTALA YASANTHI SHIRMILA |
Recognition and Classification of Vehicles using Vector Quantization. (ベクトル量子化を用いた車両の認識とクラス分類) | 池内 克史 | 電子情報学 |
モリ キヨシ | Enhancing Conversational Flexibility in Multimodal Interactions with Embodied Lifelike Agents (インタラクティブ・プレゼンテーション・エージェントにおける対話の柔軟性向上) | 石塚 満 | 電子情報学 |
山本 成一 | アプリケーションレベルの遅延ジッタに注目したトラフィック特性の評価と応用に関する研究 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
氏名 | 題目 | 指導教員 | 専攻 |
---|---|---|---|
加藤 優 | 議論構造の可視化による論旨把握支援 | 石塚 満 | 電子情報学 |
阿部 匡史 | テキスト情報とリンク構造解析を用いたWeb情報検索の改善手法に関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
磯部 隆史 | Study on Inter-Domain QoS Routing Based on the Estimation of Available Bandwidth(残存通信容量の推定に基づくDomain間QoSルーティングに関する研究) | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
岩間 智女 | A Framework For Architecture Level Power Estimation (アーキテクチャレベルにおける消費電力推定の枠組みの提案) | 田中 英彦 | 電子情報学 |
上村 明 | リコンフィギャラブルコンピューティングにおける回路分割機構の研究 | 田中 英彦 | 電子情報学 |
植山 浩介 | Web閲覧履歴活用のためのProxy機能の拡張 | 安達 淳 | 電子情報学 |
大口 功一 | 日本人英語に観測される発音上の癖を利用した大語彙連続音声認識 | 峯松 信明 | 電子情報学 |
大竹 麗央 | 複雑な環境におけるマルチエージェントの協力的・競合的協調方式の設計と分析 | 西田 豊明 | 電子情報学 |
岡崎 直観 | 文書のグラフ構造に基づく複数文書要約法の研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
小野 晋太郎 | 車載レンジセンサによる自車速度推定と駐車車両認識 | 池内 克史 | 電子情報学 |
加藤 寛 | 影を拡張したインタラクティブな映像空間の創出 | 原島 博 | 電子情報学 |
兼安 祐介 | 共有仮想空間型アプリケーションにおける情報伝送方法について | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
鬼頭 大介 | 情報量的に安全な地域内公開検証可能秘密分散法とその応用に関する研究 | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
齊藤 昭 | ユビキタス環境における視覚的サービスブートストラップシステムの設計と実装 | 青山 友紀 | 電子情報学 |
田内 学 | ユーザの検索履歴を利用した画像検索システム | 坂井 修一 | 電子情報学 |
高橋 桂太 | 自由視点画像合成における被写界深度と光線情報のサンプリングに関する理論的研究 | 原島 博 | 電子情報学 |
瀧本 政雄 | 動画像中の物体に着目した索引付け手法の研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
田中 裕治 | VLDP3アーキテクチャにおけるレジスタ値の高速Forwarding機構の提案 | 田中 英彦 | 電子情報学 |
徳田 泰久 | 室内環境モデルの自動獲得に基づくユビキタス情報ディスプレイ機能の実現 | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
松岡 文吾 | 長唄における韻律的特徴のモデル化とそれに基づく五線譜からの長唄的韻律遷移の生成 | 峯松 信明 | 電子情報学 |
松下 剛士 | 交通映像データベースと柔軟なユーザインタフェースの形成 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
三浦 宏一 | 動きに基づく料理映像の自動要約 | 田中 英彦 | 電子情報学 |
三皷 正則 | 固有空間法を用いた2次元顔画像からの3次元顔キャラクタ生成 | 石塚 満 | 電子情報学 |
三宅 隆悟 | 学習に基づく交通パターン予測に関する研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
森 純一郎 | 擬人化エージェントを用いた感性的インタラクションに関する研究 | 石塚 満 | 電子情報学 |
森田 拓磨 | 観察による紐結び動作の学習 | 池内 克史 | 電子情報学 |
柳瀬 健吾 | 大規模放送映像データベースの検索閲覧システムの構築 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
山岸 史典 | 同一映像断片照合による放送映像アーカイブの構造化の研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
山口 和孝 | ニューラルネットと遺伝的アルゴリズムを用いた株式売買支援システム | 坂井 修一 | 電子情報学 |
横山 有一 | SANを用いた仮想化ストレージとその自律的負荷分散機構 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
吉田 聡 | ウェブコミュニティとウェブディレクトリの相互評価に関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
米澤 祥子 | Signature Schemes Secure against Illegal Distribution of Signed Documents(署名つき文書の不正流出問題に関する研究) | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
郭 長深 | Factor analysis of the intelligibility reduction in Japanese English using a large speech database (日本人英語音声データベースを用いた語彙情報の伝達を妨げる要因に関する分析) | 峯松 信明 | 電子情報学 |
SRIVANASONT BOONYING |
Secure Blind Signature based on One-way Accumulators and its Application(一方向アキュムレータに基づくブライド署名とその応用) | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
THEPVILO JANAPONG NIWAT |
ボトルネック帯域推定手法及びその拡張としてのルート変化検出方法 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
MOHOTTALA YASANTHI SHIRMILA |
Recognition and Classification of Vehicles using Vector Quantization. (ベクトル量子化を用いた車両の認識とクラス分類) | 池内 克史 | 電子情報学 |
モリ キヨシ | Enhancing Conversational Flexibility in Multimodal Interactions with Embodied Lifelike Agents (インタラクティブ・プレゼンテーション・エージェントにおける対話の柔軟性向上) | 石塚 満 | 電子情報学 |
山本 成一 | アプリケーションレベルの遅延ジッタに注目したトラフィック特性の評価と応用に関する研究 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
氏名 | 題目 | 指導教員 | 専攻 |
---|---|---|---|
上田 英明 | サブキャッシュを利用するキャッシュ機構 | 田中 英彦 | 電子情報学 |
田代 大輔 | スレッド投機実行におけるレジスタ通信の最適化 | 田中 英彦 | 電子情報学 |
峯 博史 | スレッド投機を支援するキャッシュ機構の提案 | 田中 英彦 | 電子情報学 |
石川 雄一 | キーワード間の関連性を利用したピアツーピア型ファイル検索に関する研究 | 青山 友紀 | 電子情報学 |
川原 圭博 | ネットワーク型仮想環境のためのスケーラブルな通信アーキテクチャ | 青山 友紀 | 電子情報学 |
陳 迪聖 | Performance Evaluation of Wavelength Priority Assigment for Optical Burst Networks(光バーストネットワークにおける波長プライオリティ割当の性能評価) | 青山 友紀 | 電子情報学 |
牛田 啓太 | 鏡メタファに基づく実世界指向情報環境 −i-mirror−の研究 | 原島 博 | 電子情報学 |
田中 悠 | 公共スペースにおけるパーソナル情報空間提供システム i-wallの研究 | 原島 博 | 電子情報学 |
Sylvain Descamps |
MPML3.0: Towards Building a Standard for Multimodal Presentation Using Affective Agents (MPML3.0 : 感性的エージェントを用いるマルチモーダルプレゼンテーション用標準構築に向けて) | 石塚 満 | 電子情報学 |
杜 鵬 | DWML: Dynamic Web Markup Language for Generating Animated Web Page with Presentation Agent (DWML : プレゼンテーション・エージェント付きアニメーションWebページ生成のための動的Webマークアップ言語) | 石塚 満 | 電子情報学 |
小島 隆広 | 3次元プレゼンテーションキャラクタの感性的動作表現の作成 | 石塚 満 | 電子情報学 |
向井 昭広 | 人的要素も含めたグラフ解析によるWWW情報空間のランキング | 石塚 満 | 電子情報学 |
八木 宏幸 | キャラクタエージェントを用いるインタラクティブ・マルチモーダルコンテンツ記述言語 | 石塚 満 | 電子情報学 |
遠山 義洋 | 会話調音声合成のための談話の韻律制御モデル | 西田 豊明 | 電子情報学 |
廣井 幹也 | ネーミングサービスを用いた透過型センサネットワークの設計と実装 | 西田 豊明 | 電子情報学 |
内海 慎久 | サッカー映像の内容記述を目的とした選手領域追跡手法 | 坂井 修一 | 電子情報学 |
塚本 泰通 | Fetch Mechanisms of a Very Large Data Path Architecture(大規模データパス・アーキテクチャにおけるフェッチ機構) | 坂井 修一 | 電子情報学 |
林 昌文 | 無線アドホックネットワークにおけるMPLS適用の提案と評価 | 江崎 浩 | 電子情報学 |
石井 円力 | 音響・音楽情報に対する電子透かしの研究 | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
山根 大地 | 電子オークションの安全性に関する研究 | 今井 秀樹 | 電子情報学 |
有滝 裕幸 | Deforming the geometry in an image-based rendering approach(イメージベーストレンダリング技術におけるCGアニメーション技術) | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
西田 恒俊 | 交通画像情報を用いた対話型交通事象自動解析システム | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
佐藤 貴 | 放送映像からの実世界情報のフィルタリングとその応用に関する研究 | 坂内 正夫 | 電子情報学 |
吉田 達哉 | ベクトル量子化を用いた車両の認識とクラス分類(Recognition and Classification of Vehicles by Using Vector Quantization) | 池内 克史 | 電子情報学 |
合田 和生 | ストレージエリアネットワーク結合型PCクラスタにおける並列データマイニング処理とその実行時負荷分散機構の研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
大浦 勇亮 | Webアクセスログのクラスタリングによる問合せ拡張支援に関する研究 | 喜連川 優 | 電子情報学 |
有本 勇 | 触覚通信システムにおけるQoSの制御の検討 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
山崎 浩輔 | シームレス位置情報適応型サービスに関する研究 | 瀬崎 薫 | 電子情報学 |
岡 兼司 | 拡張机型インタフェースのための複数指先の追跡とジェスチャ認識 | 佐藤 洋一 | 電子情報学 |
坂本 康幸 | データマイニングを応用したWEBサイトのリンク構成改良 | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
滝田 大介 | MPLS-TEにおける経路設定とバランシング制御に関する研究 | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
沈 恒偉 | アントエージェントを用いたルーティングアルゴリズムに関する研究 | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
ニュー クンクン | A Time-Based Batch One-Way Function Tree Method for Group Key Management(グループ鍵管理のための一方向性トリー管理へのバッチ処理の導入) | 浅野 正一郎 | 電子情報学 |
小島 秀一 | Webページ群の構造解析とグループ化に関する研究 | 安達 淳 | 電子情報学 |
師星 暁彦 | メタデータによる個人情報空間の構築に関する研究 | 安達 淳 | 電子情報学 |
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo