情報理工学系研究科の広報活動について 2025年3月編集
情報理工学系研究科広報室は、本研究科で行われている教育・研究・社会貢献活動の成果等の情報発信・提供を進めています。学内外の皆様に広く理解してもらい、社会とのコミュニケーションを深めることで、学術研究の振興および社会貢献を目指しています。
広報室では研究科所属の教職員からの各種申請や広報活動に関する相談を受け付けます。
各項目ごとの手続きを確認し、申請等を行ってください。
1.プレスリリース(配信/記者会見)
優れた研究成果は、東京大学として、プレスリリースの配信、または、記者会見が可能です。
プレスリリース配信や記者会見を希望の場合は、
所属専攻/センター長と広報室長の承認が必要です。
詳しくは
プレスリリースをご覧ください。
2.他機関配信のプレスリリースなど
東京大学以外の機関(企業など)が配信するプレスリリースやWebサイトの掲示等、一般向けに公開されるメディアに、
本学名称・研究科名称・所属教職員の職名や氏名、または研究室名が使用される場合が該当します。
詳しくは
他機関プレスリリースをご覧ください。
※兼業先や共同研究先のプレスリリースやWebサイトに氏名や研究科名が掲載される等も確認の対象となります。
3.取材申請
外部のメディアから取材を受ける場合、広報室による事前の承認が必要です。
原則、取材日の
1週間前までに申請を行ってください。
詳しくは
取材申請をご覧ください。
取材ではない場合
(1)メディア以外の企業からの「執筆」や「インタビュー」の依頼(含む企業の広報誌など)→他機関プレスリリースをご覧ください。
(2)明らかな「広告・宣伝」「登壇依頼」「CM・営利組織の広告出演」の依頼→兼業や利益相反の観点からご検討ください。
4.ウェブサイト掲載依頼(情報理工・全学UTokyo FOCUS)
重要な受賞や研究科関係のイベント案内は、研究科のWebサイト(ニュース欄)に掲載することができます。
詳しくは
ウェブサイト掲載依頼をご覧ください。
5.研究科主催事業の申請
本研究科主催の事業を計画されている場合は、事業実施日の原則30日前までに
申請書フォーマットに必要事項を記載し、広報室までメールで申請してください。
「承認」通知を受けた時点で、主催事業として研究科名義・ロゴマークを使用することが可能です。
申請結果は決裁後にメールでお知らせします。
また、承認を受けた事業の担当者は
事業終了後に事業の概要や参加者数などを広報室までメールで報告してください。
6.後援及び共催名義の使用申請
本研究科の後援及び共催名義の使用を希望される場合は、事業実施日の原則20日前までに
申請書フォーマットに必要事項を記載し、広報室までメールで申請してください。
「承認」通知を受けた時点で、指定された使用期間につき、名義を使用することが可能です。
申請結果は決裁後にメールでお知らせします。
また、承認を受けた事業の担当者は
事業終了後に事業の概要や参加者数などを広報室までメールで報告してください。
7.研究科ロゴ・ISTyくんの使用申請
情報理工学系研究科のロゴやISTyくんの使用を希望の場合は、件名と必要事項を記載し、広報室までメールで申請してください。
原則、情報理工学系研究科、各専攻、附属センターの公的な制作(製作)物(ホームページ、名刺、ポスターなど)の使用にのみ許可します。また書籍・出版物を除き、営利企業への提供や営利を伴う商品への使用はできません。
※東京大学のロゴ単独での使用方法は、本部広報課のサイトをご覧ください。
件名 : 情報理工 ロゴマーク使用申請
(本文)
使用者(所属専攻/センター・肩書・氏名):例)数理情報学専攻 教授●●●●
使用目的と方法:例)共同研究成果発表会での制作物(ポスター)への掲載
使用するロゴの種類:例)シグネーチャー2 欧文横を使用、コンポジションパターン2を使用 等
※特殊なファイル形式(拡張子.aiや.psdなど)や解像度が高いロゴデータが必要な場合、お問い合わせ下さい。
参考URL:(または、制作物見本(PDFデータ等)を添付)
情報理工学系研究科の教職員が以下の用途に研究科ロゴを使用する場合は、申請は不要です。
申請が不要な場合
(1) 情報理工学系研究科や同研究科内の専攻、センター、教育プログラムのパンフレットやWebサイト
(2) 学生の就職や進学の推薦書
(3) 情報理工学系研究科所属の教職員による学会などでの発表資料
<ロゴの種類>
大学院(有)、大学院(無)、コンポジションパターン
ISTyくんの種類や色指定はISTyくん一覧をご覧ください。
<ロゴ使用上の注意>
- 色・書体は変えずに使用してください。
- 用途に合わせて拡大・縮小はできますが、縦横比の変更はできません。
また、研究科主催事業・後援事業・共催事業にともなうロゴ使用は申請手続で審査するので、別途申請は不要です。(上記5,6の項目を参照ください)
8.研究科主催事業に対する個人情報使用の承諾書
本研究科主催事業の参加者に対し、写真・動画等を広報目的で使用する場合にあたっては、肖像権、 個人情報保護などの点を踏まえ、当人に趣旨を十分説明し、了解の上で掲載・発信する必要があります。
この手続きは、原則として承諾書を用いることとしています。
承諾書の推奨フォーマット(和英併記)は、こちら(
一般用/
本学学生用)からダウンロードできます。
本学広報全般に関する情報は東大ポータル・便利帳の「広報関係」をご参照ください。
【問い合わせ】
広報室
Email: ist-pr.t@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
内線:24914(学外からは:03-5841-4914)