9月30日から5週連続で、文京区本郷キャンパスの安田講堂で東京大学公開講座が開かれる。105回を数える今回のテーマは『ロボット新世紀』。ロボットに関する学問の世界を多様な視点でとらえ、「5回にわたって、深化するロボットは敵か味方か、ロボットはどこまで人間に近づくかなどを通して、ロボットと創る未来社会を描いてみたい」と武市正人企画委員長(情報理工学系研究科長)は、その目的を披露した。
――今回の公開講座の特徴は何ですか。 武市 最近のロボットの発展はめざましいものがありますね。癒し系のペットロボットから、歩くだけでなく駆け足もするロボット、トランペットを演奏するロボット、災害現場で活躍するロボットなど、新しいロボットが次々に登場しています。これからのロボットは、これまで蓄積した技術を生かして、私たちの活動の一部をサポートし、生活の質の向上に大きく役立ってくれるのは間違いないところです。 いわば、未来社会は、人とロボットが共生する新しい社会。そこで「ロボットは今、そして、未来のロボットは」という視点から、『ロボット新世紀』という括りで総合的にとらえることにしました。 ――1日1テーマで行われますが、興味をそそられる内容になっていますね。 武市 1日分だけでも、とても重要な内容が盛り込まれていますが、技術論に偏るのではなく、他の分野からもロボットを見つめることにより、5回聞き終わると、ロボット新世紀という全体像が俯瞰できるようなストーリーを持たせた点が特徴です。その狙いは、高校生など若い人たちを惹きつけようという意図からです。 ロボットという言葉は、チェコの作家、チャペックの戯曲の中に初めて出てきます。そのあと、アシモフがロボット3原則を提案して今日のロボットの基盤をつくり上げたことは、よく知られています。そこで、今回の講座では、「ロボットのあゆみ」から初回をスタートし、「ロボットは人間にとって何なのか」、「赤ちゃんはロボットをどのように認知するか」、「ロボットの右脳を創ってみよう」といったように、ロボットと社会・知能・未来学などと結びつけながら展開します。 このように、今回の講座では、ロボットを技術面から解剖するとともに、人文社会学、経済学、情報学の側面からもロボットにスポットを当て、人とロボットの共生する未来社会の姿を、発表する側と来場者が一緒になって考え、発信する場にしたいと思っています。 科学&技術の楽しさを
|
|
――ロボットに関する広範な話題を提供できるのも、総合大学だからこそ…。
武市 そのとおりです。今回は情報理工学系研究科が企画したもので、オール東大の幅広い分野の研究リソースをフルに生かして、若者たちが興奮するような場にしたい。パネル討論を用意したのも、一方通行になりがちなところを、双方向で話題を投げかけ合いながら考え、関心を深めてもらおうというためです。
|
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo