English
入進学希望の方へ
在学生へ
学外・修了生の方へ
内部者向け
概要
研究科長挨拶
沿革
目標
教育研究上の目的及び学位授与方針等
運営体制
■提言
8大学情報系研究科長会議 提言
ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言
大学入学共通テストの「情報」に関する要望
教授会議事要旨
研究科データ
(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
学位
資料・出版物
東京大学大学院情報理工学系研究科ゆるキャラ「ISTyくん」
アクセス・学内地図
お問い合わせ
組織
■専攻
コンピュータ科学
数理情報学
システム情報学
電子情報学
知能機械情報学
創造情報学
■附属センター
ソーシャルICT研究センター
情報理工学国際センター
(ICIST)
情報理工学教育研究センター(CERIST)
先端情報システム開発センター
■関連連携研究機構
次世代知能科学研究センター
(略称AIセンター)
数理・情報教育研究センター
(略称MIセンター)
バーチャルリアリティ教育研究センター
(略称VRセンター)
情報セキュリティ教育研究センター
(略称SIセンター)
知能社会創造研究センター
(略称IWセンター)
■関連学部
工学部
理学部
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
教育
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学授業カタログ
■教育プログラム等
知能社会国際卓越大学院プログラム
データサイエンティスト養成講座(領域知識創成教育研究プログラム)(DSS)
知的情報処理英語プログラム
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
国際交流
工学・情報理工学図書館
研究
■産学連携
UMP-JUST
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
男女共同参画
フォーカス(教員紹介記事)
情報理工学の創造的展開プロジェクト
ニュース
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
アクセスマップ・学内地図
寄付をお考えの方へ
お問い合わせ
サイトマップ
工学・情報理工学図書館
メディアの方へ
教員検索
アクセスマップ・学内地図
寄付をお考えの方へ(東大基金)
お問い合わせ
サイトマップ
工学・情報理工学図書館
メディアの方へ
English
入進学希望の方へ
研究科案内
出願手続き
修士・博士課程
大学院外国人研究生
大学院科目履修生
入学希望者向けFAQ
入試情報開示申請
各専攻・教員の紹介
教育・学生生活
学生支援制度
国際交流室 (Office of International Relations)
在学生へ
履修情報
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学学務システム(UTAS)
東京大学授業カタログ
学生・院生ポータルサイト
学生支援制度
教育・学生生活
科学研究ガイドライン
情報倫理ガイドライン
工学・情報理工学図書館
学内相談施設
留学(交換留学等)
学外・修了生の方へ
高校生の方
修了生の方
企業の方
産学連携(UMP-JUST)
産学連携(R2P/IST等)
寄付をお考えの方へ
メディアの方
一般の方
イベント・各種募集案内
大学案内
寄付をお考えの方へ
採用情報
内部者向け
UTokyo Portal
情報ポータルサイト
研究科内共有計算設備
ISTクラウド
ISTクラスタ
ISTクラスタ掲示板
研究倫理審査
科学研究ガイドライン
情報倫理ガイドライン
広報室
学務課・国際交流室窓口案内
工学・情報理工学図書館
サイト内
教員
概要
研究科長挨拶
沿革
目標
教育研究上の目的及び学位授与方針等
運営体制
提言
8大学情報系研究科長会議 提言
ポスト・コロナの新たな情報化社会へ向けての提言
大学入学共通テストの「情報」に関する要望
教授会議事要旨
研究科データ
(教員数・学生数(在籍者数)・入学者数・修了者数)
学位
資料・出版物
東京大学大学院情報理工学系研究科ゆるキャラ「ISTyくん」
アクセス・学内地図
お問い合わせ
組織
専攻
コンピュータ科学
数理情報学
システム情報学
電子情報学
知能機械情報学
創造情報学
附属センター
ソーシャルICT研究センター
情報理工学国際センター
(ICIST)
情報理工学教育研究センター(CERIST)
先端情報システム開発センター
関連連携研究機構
次世代知能科学研究センター
(略称AIセンター)
数理・情報教育研究センター
(略称MIセンター)
バーチャルリアリティ教育研究センター
(略称VRセンター)
情報セキュリティ教育研究センター
(略称SIセンター)
知能社会創造研究センター
(略称IWセンター)
関連学部
工学部
理学部
教員紹介
研究科教員一覧(50音別)
研究科教員一覧(所属別)
研究科教員一覧(キーワード別)
フォーカス(教員紹介)
全学教員一覧(50音別)
教育
履修・学籍・諸手続案内
研究科時間割
東京大学授業カタログ
教育プログラム等
知能社会国際卓越大学院プログラム
データサイエンティスト養成講座(領域知識創成教育研究プログラム)(DSS)
知的情報処理英語プログラム
ソーシャルICTグローバル・クリエイティブリーダー育成プログラム(GCL)
国際交流
工学・情報理工学図書館
研究
産学連携
UMP-JUST
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
男女共同参画
フォーカス(教員紹介記事)
情報理工学の創造的展開プロジェクト
ニュース
ニュース
受賞・表彰
採用情報
プレスリリース
イベント・各種募集案内
HOME
教育・研究
国際交流
情報理工学系研究科の国際学術交流協定
Japanese
English
情報理工学系研究科の国際学術交流協定
情報理工学系研究科による部局間学術交流協定
ならびに学生交流覚書(授業料等相互不徴収)
ミュンヘン工科大学
(ドイツ)(2003.9.4 締結)
パリ・サクレー高等師範学校(旧カシャン)
(フランス)(2008.3.28 締結)
IMT Atlantique
(
旧エコール・デ・ミン・ド・ナント)
(フランス)(2008.3.31 締結)
ESIEA
(フランス)(2008.4.8 締結)
デンマーク工科大学
(デンマーク)(2008.10.23 締結)
セントラル スープレック (旧エコール・サントラル・パリ)
(フランス)(2009.4.15 締結)
リンシェピン大学理工学部
(スウェーデン)(2010.1.15 締結)
ウィーン工科大学
(オーストリア)(2011.6.9締結)
ダルムシュタット工科大学
(ドイツ)(2013.3.24締結)
フランス国立応用科学院リヨン校
(フランス)(2014.10.21締結)
アアルト大学(旧ヘルシンキ工科大学)
(フィンランド)(2003.8.11 締結)
ウルム大学
(ドイツ)(2023.09.21締結)
ソルボンヌ大学
(フランス)(2022.3.28締結)
大学間国際学術交流協定に基づく部局間学生交流覚書
(授業料等相互不徴収)
ノルウェー工科自然科学大学
(ノルウェー)(2003.2.5 締結)
インド経営大学院バンガロール校
(インド)(2015.09.14締結)
インド工科大学(インド)
カンプール校
(2008.04.28 締結)
デリー校
(2008.04.28 締結)
マドラス校
(2008.04.28 締結)
ハイデラバード校
(2013.07.16 締結)
ボンベイ校
(2019.02.07 締結)
トリノ工科大学
(イタリア)(2012.10.22 締結)
チュラロンコン大学工学部、理学部
(タイ)(2018.08.23 締結)
情報理工学系研究科に関連する大学間国際学術交流協定
コペンハーゲン大学理学部
(デンマーク)(2004.11.9 締結)
北京大学信息科学技術学院
(中国)(2005.12.23 締結)
上海交通大学電子信息与電気工程学院
(中国)(2006.12.26 締結)
スイス連邦工科大学チューリッヒ校
(スイス)(2007.08.14 締結)
インド工科大学(インド)
カラグプール校
(2008.04.28 締結)
スウェーデン王立工科大学
(スウェーデン)(2008.05.14 締結)
コレージュ・ド・フランス
(フランス)(2012.12.20 締結)
国立清華大学
(台湾)(2020.7.30 締結)
チューリッヒ大学自然科学部および経済・経営管理・IT学部
(スイス)(2008.12.4 締結)
オウル大学
(フィンランド)
その他、東京大学全体として300の諸外国の主要大学・研究所と協定を結んでいます
東京大学の国際学術交流協定
研究
産学連携
R2P/IST
社会連携講座
寄付講座
国際交流
受賞・表彰
設備
フォーカス(教員紹介記事)
Copyright © 2019 Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo