教育

創造情報学連携講座

担当教員 講義内容
I 佐藤 敦 客員教授
(日本電気(株))
テーマ:「実社会に浸透する画像認識技術」
Image recognition technology permeating the real world

講義内容:
画像認識は、これまで産業の効率化を目的として人間の目の代用として発達してきた。近年は安全安心な社会を支える技術として、新たな価値を提供できると期待されている。本講義では、画像認識の基礎から応用まで、NECでの実例を交えながら幅広く講義する。画像認識の歴史を振り返るとともに、パターン認識の基礎理論としてベイズ決定理論を紹介し、基本的な考え方を身に付ける。産業応用については、文字認識、顔認証・指紋認証などのバイオメトリクス認証、画像・映像検索、監視向け映像解析を紹介するとともに、高画質化向け画像処理技術も解説し、実用に向けた技術開発の実態を知る機会とする。今後の展望として、画像認識や人工知能の進展と社会への影響を議論する。
Image recognition has been developed in place of human eyes for the
purpose of industrial efficiency. In recent years, it has been expected
that new information value can be provided by this technology to support
secure and safe societies. In the lectures, image recognition technology
will be explained widely from fundamentals to applications through some
actual cases in NEC. The future outlook of social changes due to the
development of image recognition and artificial intelligence will be
also discussed.
II 高橋 健太 客員准教授
((株)日立製作所)

個人認証に関連する下記のトピックスについて解説する。
(1)バイオメトリクス認証技術
(2)暗号技術
(3)暗号とバイオメトリクスの融合技術およびPBI(Public Biometrics Infrastructure)

3つのトピックスを順次論ずる。
(1) 指紋、静脈など各種バイオメトリクス認証技術、(2-1) 公開鍵暗号、(2-2) 電子署名、(3-1) Cancelable Biometrics, (3-2) Biometric Cryptosystems, (3-3) PBI

講義形式で3つのトピックスを順次論ずる。授業の方法は、各パートの初回講義時に説明する。
(1)バイオメトリクス認証技術、(2)暗号技術、(3)暗号とバイオメトリクスの融合技術およびPBI(Public Biometrics Infrastructure)

SNSやクラウドサービスの普及、オンライン決済の拡大、国民IDの導入や医療サービスの電子化など、社会全体のIT化が進んでいる。一方で個人情報漏えいや不正送金、サイバーテロなどの脅威が増加し、実社会とサイバー空間を統合的にとらえたセキュリティ対策、特に確実な個人認証が求められている。本講義では、ネットワークを介した安全、安心、便利な個人認証を実現するための、暗号技術とバイオメトリクス認証技術、およびその融合技術(Cancelable Biometrics, Biometric Cryptosystems, Fuzzy Signature, etc...)について解説する。またバイオメトリクスに基づく電子認証基盤であるPBI (Public Biometrics Infrastructure)についても紹介する。

III 未  定 (未  定)
IV 未  定 (未  定)
V 未  定 (未  定)
VI 未  定 (未  定)
VII 未  定 (未  定)
VIII 未  定 (未  定)
IX 宝珠山 治 客員教授
(日本電気株式会社データサイエンス研究所)
音響・画像・無線・振動などからのセンシングを中心とするメディア信号処理とその応用について議論する。センシングやメディア信号処理は、これまで単独のメディアから処理を行い、計測および検知の結果を人間が判断することを主な目的として発展してきた。近年の信号処理および人工知能的技術の発展により、複数のメディアからの情報統合が可能となり、さらに、判断まで人間が介在しないセンサシステムが実用化されつつある。
本講義では、実例を交えながら、センシングや検知を主な目的とした空中音響、画像、水中ソーナー、無線レーダ、振動解析、異常検知、ドローンを利用したメディア信号処理技術について、幅広く紹介する。技術だけでなく、実用に向けた非技術的な開発の実際を知る機会とする。今後の展望として、人工知能的技術の進展と社会への影響についても議論する。
・オリエンテーション、音響信号処理1
Orientation and introduction, Acoustic Signal Processing.
・音響信号処理2 監視向け、SIAT
Acoustic Signal Processing for Surveillance, SIAT.
・水中ソーナー、地上監視レーダ
Underwater Sonar, and Ground Surveillance Radar.
・インフラ診断向けセンシング 光学振動解析、IoTセンサネットワーク
Sensing for Infrastructure Diagnosis: Optical Vibration Analysis,
IoT Sensor Network.
・衛星合成開口レーダ
Spaceborne Synthetic Aperture Radar.
・物体指紋
Fingerprint of Things.
・移動型センサシステム(UAV, UUV)、今後の展望
UAV-&-UUV-Based Sensor Systems, and and Future prospects.
講義順序や内容は変更の可能性がある。
講義日は11/28, 12/5, 12/12, 12/19, 1/9, 1/16,1/20
※12/26 休講、1/20補講になります。
ISTyくん