|
 |
- 2007/2/21
以前ご協力頂きましたが,1月10日に実世界の最終成果報告デモを行い,そのことが新聞に掲載されました.
- 2007/2/21
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻五十嵐健夫助教授がCMUと東京工科大学が創設する Katayanagi Prize を受賞することになりました。
- 2007/2/21
超ロバスト計算原理プロジェクト 最適化・制御セミナー
- 2007/1/18
東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻 岡田 慧特任講師が12月のHumanoids2006国際会議でBest paper awardsを受賞されました。
- 2007/1/18
2007/1/10(水) 実世界情報システムプロジェクト最終デモンストレーション(1/12〜)
- 2007/1/9
東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻、原辰次教授の IEEE CSS George S. Axelby Outstanding Paper Award受賞記念講演会が、2007年1月23日(火)16時30分から17時30分、東京大学工学部6号館3階セミナー室A,Dで行われます。
- 2006/12/26
東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻、原辰次教授が George S.Axelby Outstanding Paper Award(IEEE 制御システム部門の論文賞)を受賞
- 2006/12/26
最適化・制御セミナー
日時:平成19年1月22日(月) 10:30--12:00
場所:計数大セミナー室(工14号館626号室)
講師:Prof. Isaac Elishakoff(Florida Atlantic University)
- 2006/11/28
情報・システム研究機構 国立情報学研究所 稲邑 哲也助教授が受賞されました。
- 2006/10/18
10/2(月)から10/4(水)まで、東京大学本郷キャンパスにおいて、IFIP International Conference on Network and Parallel Computing(NPC 2006)が行われ、100時間ワークショップの成果について、並列計算技術という観点から、両チーム共に研究発表を行いました。
http://www.ws100h.net/uticoe/modules/news/article.php?storyid=19
http://www.ws100h.net/uticoe/modules/myalbum/viewcat.php?cid=21
- 2006/10/18
東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻 篠田裕之助教授、研究室メンバーが受賞されました。
- 2006/9/25
東京大学 苗村健 助教授(電子情報学専攻)が受賞されました。
- 2006/9/7
COE超ロバスト計算原理セミナーのお知らせ
日時:2006年9月21日(木)14:30-16:30
場所:東京大学理学部7号館2階214号室
講演者:村松正和氏(電気通信大学情報工学科)
- 2006/9/1
国際ワークショップ "Synchronization: Phenomena and Analyses 2006"
期間:2006年10月3日〜6日
場所:東京大学生産技術研究所コンベンションホール
- 2006/8/28
超ロバスト計算原理プロジェクト 最適化・制御セミナーのご案内
日時:平成18年9月29日(金) 15:00〜17:15
場所:工学部6号館3階セミナー室C
【講演 I 】(15:00-16:00)
講演者:Dr. Gongyun Zhao (National University of Singapore)
タイトル:Representing the space of linear programs as a Grassmannian
【講演 II 】(16:15-17:15)
講演者:Dr. Renato D. C. Monteiro (Georgia Institute of Technology)
タイトル:First-order primal-dual algorithms for cone programming
(Joint work with G. Lan, Z. Lu, A. Nemirovski)
- 2006/8/21
竹内昌治助教授(生産研.情報理工知能機械情報専攻兼担)と鈴木隆文特任講師(COE実世界情報システムプロジェクト)の研究(フレキシブルパリレン神経プローブの開発)が8月2日の日経産業新聞に掲載されました。
- 2006/8/18
ロボティクス分野で活躍する世界の女性研究者からの寄稿を掲載した日本ロボット学会誌Vol.24, No.5 Women in Robotics 特集号が発行されました。
- 2006/8/18
東京大学工学系研究科精密機械工学専攻 太田順助教授と研究室メンバーが以下の賞を受賞されました。
- 2006/8/18
超ロバスト計算原理プロジェクト「最適化・制御セミナー」のご案内
日時:平成18年10月2日(月) 14:00〜16:00
場所:東京大学 工学部6号館3階セミナー室A/D
講演者:Dr. Endre Boros
(Rutgers Center for Operations Reseach,
The State University of New Jersey, Professor)
タイトル:Two very-large scale LP applications
- 2006/8/9
複雑理工学専攻山本研究室特別ゼミ
21世紀COE「超ロバスト計算原理プロジェクト」ロバスト符号化セミナー
開催日:2006年8月29日(火) 10 時-15時
場所:東京大学 柏キャンパス 基盤棟2階 複雑理工学専攻講義室(2D5室)
URL:http://hirosuke.it.k.u-tokyo.ac.jp/files/Seminar.html
タイトル:Martin-Lof ランダムネスによる確率法則の拡張
タイトル:Unconditionally Secure Cryptographic Primitives Based on Noisy Channels
- 2006/8/1
Generating all vertices of a polyhedron is hard.
日時:平成18年8月4日(金) 15:00〜17:00
場所:東京大学 工学部6号館3階セミナー室A/D
講演者:Dr. Vladimir A.Gurvich
(Rutgers Center for Operations Reseach,
The State University of New Jersey,
Adjunct Professor and Researcher )
タイトル:Generating all vertices of a polyhedron is hard.
- 2006/7/27
超ロバスト計算原理プロジェクト『最適化・制御セミナー』
日時:平成18年9月19日(火) 15:00〜17:00
場所:工学部6号館セミナー室C (6号館372号室)
講演者:Dr. Fabio Tardella (University of Rome ‘La Sapienza’)
タイトル:Submodular function minimization in Zn and searching in Monge arrays
- 2006/7/27
東京大学 五十嵐健夫助教授 (コンピュータ科学専攻)がACM SIGGRAPH 2006 Significant New Researcher Awardを受賞。
- 2006/7/14
第13回超ロバスト計算原理講究
日時:平成18年7月19日(水) 14:45〜16:15
場所:工学部6号館2階62号講義室
講師:森口 昌樹 (超ロバスト計算原理プロジェクト、RA)
タイトル:「メッシュ上での領域拡張法とトポロジーの保存」
- 2006/7/4
超ロバスト 最適化/制御セミナー
日時:平成18年7月31日(月) 15:30〜17:00
場所:東京大学 工学部6号館3階セミナー室A/D
講演者:Dr.Andres Vargas(German Aerospace Center,Senior Scientist)
タイトル:"Robust fault detection and isolation using the Fault Detection Toolbox for MATLAB"
- 2006/7/4
第11回超ロバスト計算原理講究
日時:平成18年7月5日(水)14:45〜16:15
場所:工学部6号館2階62号講義室
講演者:原田 邦彦(超ロバスト計算原理プロジェクトRA)
タイトル:「ネットワーク符号化入門」
- 2006/7/4
東京大学情報理工学系、工学部計数工学科石川正俊教授、研究室のメンバーが受賞されました。また、日経産業新聞に記事が掲載されました。
- 2006/6/30
第10回 超ロバスト計算原理講究
日時:平成18年6月28日(水) 14:45〜16:15
場所:工学部6号館2階62号講義室
講演者:中村洋平 (超ロバスト計算原理プロジェクト)
タイトル:脳における空間情報処理と符号化
- 2006/6/30
6月17日
東京大学生産技術研究所 岡部孝弘技官と佐藤洋一助教授がIEEE Workshop on Projector-Camera Systems (ProCams2006)でBest Paper Awardを受賞。
Mark Ashdown, Takahiro Okabe, Imari Sato, Yoichi Sato, "Robust Content-Dependent Photometric Projector Compensation"
- 2006/6/30
5月27日
東京大学生産技術研究所 岡部孝弘技官と佐藤洋一助教授が平成17年度電子情報通信学会論文賞を受賞。
岡部孝弘, 佐藤いまり, 佐藤洋一, "影に基づく光源推定の周波数解析とHaarウェーブレットを用いた適応的手法の提案," 電子情報通信学会論文誌 D-II, Vol.J88-D-II, No. 8, pp. 1440-1449, August 2005.
- 2006/6/23
東京大学生産技術研究所 松浦研究室のYang CUI (崔 洋)
(情報理工学系研究科 電子情報学専攻 博士課程3年)が来るACISP学会で
学生論文賞を受賞いたします。
学会:11th Australasian Conference on Information Security and Privacy
(ACISP 2006), Melbourne, Australia. 3-5, July, 2006.
賞: "best student paper award"
論文: "Tag-KEM from Set Partial Domain One-Way Permutations"
LNCS 4058, pp. 360-370, Springer-Verlag.
受賞日: 4, July, 2006
学会プログラムのURL: http://acisp2006.it.deakin.edu.au/program.htm
- 2006/6/20
COE超ロバスト幾何計算・量子計算合同セミナー
日時:2006年6月23日(金) 13:30-14:30
場所:工学部14号館6階計数大セミナー室(626号室)
講演者:David Avis (カナダ・マギル大学教授)
- 2006/6/16
第9回 超ロバスト計算原理講究
日時:平成18年6月21日(水) 14:45〜16:15
場所:工学部6号館2階62号講義室
講師:垣村 尚徳 (超ロバスト計算原理プロジェクト、RA)
タイトル:符号可解線形計画の組合せ的解法
- 2006/6/16
瀬崎 薫 助教授を代表者として以下の件がスタート致しました。
平成18年度科学技術振興調整費
「科学技術連携施策群の効果的・効率的な推進」
電子タグを利用した測位と安全・安心の確保
- 2006/6/14
超ロバスト 不確実性のモデル化セミナー
日時:2006年 6月13日(火) 15時〜16時40分
場所:経済学部新棟3階第2教室
講演者:Atanu Biswas (Indian Statistical Institute)
- 2006/6/14
第8回 超ロバスト計算原理講究
日時:平成18年6月14日(水) 14:45〜16:15
場所:工学部6号館2階62号講義室
講師:川原田 寛 (超ロバスト計算原理プロジェクト、RA)
タイトル:細分割のC^k級連続必要十分条件
- 2006/6/14
複雑理工学専攻山本研究室特別ゼミ
21世紀COE「超ロバスト計算原理プロジェクト」ロバスト符号化セミナー
開催日:2006年6月24日(土) 10時〜 15時
場所: 東京大学 柏キャンパス 基盤棟2階 複雑理工学専攻講義室(2D5室)
- 2006/6/14
超ロバスト 最適化/制御セミナー
日時:7月31日(月),14時〜16時
場所:工学部6号館セミナー室A,D
講演者:Dr.Sando Zampieri(パドヴァ大学、教授)
- 2006/4/19
小蜍`夫(元)教授が「科学技術分野における文部科学大臣表彰科学技術賞(研究部門)」を受賞(文部科学省HPより)
業績名:科学技術計算の高度化のための超並列計算の研究
|
|