東京大学大学院
情報理工学系研究科江崎研究室
長橋 賢吾
2003年度は、KUROUMA - IPv6用Software Update機構の開発を実施した。本報告書では、これについて述べる。
従来のSoftware Updateの問題点として、 1台のserverに何百台ものホストがアクセスするため、以下の負荷が発生する
- serverへの負荷
- 上位回線への負荷
たとえば、200台のホストをWindows Updateするだけで、上位回線が埋まってしまう場合もあり、IPv6の場合、情報家電に代表されるnon-PCが接続されれば、updateする数は、飛躍的に増大することが予想される
こうした問題を解決するために、IPv6用Software
Updateb機構を開発する。動作概要としては、図1のように
 |
図1 動作概要 |
- feederが定期的にversion queryをIPv6 multicast(ff05::1e)で送信
- multicastにjoinしているhostは、version queryを受信すると、feederにunicastでversion
replyを返す
- feederはmasterと同期している自身のデータベースを照合し、hostからのversionが古ければ、masterからファイルをダウンロード、キャッシュ
- feederはhostにファイルをpushする
この仕組みによって、柔軟なSoftware Updateが可能になる。
KUROUMAの応用例としては、図2にあげるようなカーナビの地図配信があり、最新地図情報をIPv6で配信する方法。
 |
図2 カーナビの地図配信 |
図3のような今後増え続ける情報家電のファームウェアをアップデートする方法が考えることができる。
 |
図3 情報家電のファーム更新 |
|