 |
データレゼボワール (Data Reservoir : データの貯水池) |
|
 |
科学技術振興調整費・先導的研究基盤の整備「科学技術計算向け超高速ネットワーク利用基盤の整備」により東京大学、兜x士通研究所、兜x士通コンピュータテクノロジーズが共同で研究開発を進めている、科学技術研究用の遠隔地データ共有システム。従来からのグリッド技術が通常のファイルシステムを用いてデータ共有することにより、ネットワークバンド幅の効率的利用が困難であることに対し、記憶層で直接データ共有を実現することにより、データレゼボワールでは95%を越すネットワークバンド幅利用効率を実現し、2002年に実施されたSC2002 Bandwidth Challengeにおいて最高効率賞を受賞した。2003年度には国内外の10組の科学技術研究拠点に配備される。 |
|
研究開発担当者 |
 |
東京大学情報理工学系研究科 |
 |
平木、稲葉、亀澤 |
|
|
東京大学理学系研究科 |
|
玉造 |
|
|
東京大学情報基盤センター |
|
中村 |
|
|
兜x士通研究所 |
|
陣崎、下見、河合、下國 |
|
|
兜x士通コンピュータテクノロジーズ |
|
来栖、坂元、古川、水口、中野、
柳沢、鳥居、長沼、生田 |
回線関係協力 |
 |
WIDE Project |
 |
|
|
|
NTTコミュニケーションズ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京大学情報基盤センター |
|
加藤、関谷 |
|
|
東京大学情報理工学系研究科 |
|
山本 |
|
|
NTT コミュニケーションズ |
|
村上、福田、長谷部 |
|
|
詳細は http://data-reservoir.adm.s.u-tokyo.ac.jp/ を参照のこと。 |
|
|
 |
TCP/IP |
|
|
インターネットで最も一般的に利用されているプロトコルで、エラー・リカバリー機能があり信頼性のある通信である反面、遠距離通信において高転送速度を出すことは困難であることが知られている。なお、これまでのネットワーク転送速度世界記録は、通常のTCP/IPではなく、長距離・高速転送用にプロトコルを改造したFAST TCP が用いられている。
http://www-iepm.slac.stanford.edu/lsr2/
今回の記録はネットワークアダプタレベルで遠距離における高速高信頼通信を実現する Comet
TCP 技術によって実現した。通信アプリケーションおよびオペレーティングシステムで動作するプロトコルは通常の
TCP を用いた。 |
|
|
|
 |
バンド幅・距離積 |
|
|
長距離・超高速ネットワーク上におけるデータ通信能力を比較する指標。TCP通信の困難度がバンド幅の増大とネットワーク遅延時間の積が増大すると増すことから用いられる。なお、バンド幅・距離積は、ネットワーク上(光ファイバ)に存在する通信中のデータの量と解釈される。
これまでの世界記録は38,421 terabit-meters/second(CERNのプレスリリースによる)であったことに対し、今回
125,440 terabit-meters/secondを達成した。これは、従来の記録の約3.3倍である。 |
|
|
|
 |
ディスク間ファイル転送速度 |
|
|
ネットワーク速度は、両端に接続されたサーバのメモリ:メモリ間転送速度およびディスク:ディスク間転送速度で測ることができる。従来の世界記録は、メモリ間転送で達成されている。
(http://sravot.home.cern.ch/sravot/Networking/10GbE/LSR.htm)
実際のファイル転送にとり、ディスク間ファイル転送速度が実際に利用可能な転送速度である。また、多くのファイルを同時に多数転送して転送速度を増加させる場合があるが、今回の実験では、1個のファイルを最大速度で転送することが可能なことが特色である。 |