|
 |
 |
- 趣旨:
- 実践的情報技術創造の大学院教育については組織として 2005 年 4 月に創造情報学専攻を設置したが,
文部科学省の支援による魅力大学院教育の本プログラムでは,この大学院教育の趣旨を研究科の全専攻
に広げ,その強化,定着を図る.その実践的情報技術創造教育活動の中心として「情報理工学実践工房」
を設置し,推進する.
- 実施期間:
- 2005 年 10 月-- 2007 年 3 月
- 実施担当:
-
- 総括代表者
- 武市正人  (研究科長)
- 実施責任者
- 石塚 満  (創造情報学専攻)
Email: ishizuka (at) i.u-tokyo.ac.jp ,   Tel: 内線 26347
- 事務
- 長谷川  (情報理工学系研究科企画室(列品館 3 階))
Email: hasegawa (at) adm.i.u-tokyo.ac.jp ,   Tel: 内線 27195
|
|
 |
 |
|
- Email:
mary (at) is.s.u-tokyo.ac.jp ,   Tel: (03)5209-3529
- Web page:
- 所在:秋葉原拠点
|
|
- Email:
sasada (at) ci.i.u-tokyo.ac.jp ,   Tel:
- Web page:
- 所在:秋葉原拠点
|
|
 |
 |
 |
|
- 目的:
- 実践的ソフトウェア,情報システム作成に際しての指導,ガイドを行うなど,実践的情報技術創造
の教育指導を行う.
- 暫定場所:
- 秋葉原拠点, Tel: (03) 5209-3534(共通教員室)
- 工房主(指導者):
- 稲葉真理(特任助教授)
笹田耕一(特任助手)
神部美夫(非常勤講師,所属:日立ソフト)
        Email: kanbe (at) hitachisoft.jp
        実践工房担当曜日時間:(月2回程)
|
|
 |
 |
|
- 目的:
- 実践的情報システム作成のために,ツール等も含めてプログラムやシステム作成について
研究科学生の技術相談に応じる.(これまでは研究室内に溜まっていたこの種の相談機能
を研究科全体に広げる役目を果たし,これによって研究科学生の情報技術の向上を図る.)
以下の学生相談員に連絡を取り,各自の研究開発に活用して下さい.
- Web サイト (Wiki)
- 以下の目的のため,
http://meira.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/miryoku/ を用意しています.
- 相談に応じる日時などの可変な情報の表示
- 質問受付用のページ
- 知識・活動履歴の蓄積
|
|
 |
- Email:
Yusuke_KUROKI (at) mist.i.u-tokyo.ac.jp ,   Tel: 内線 26907
- Web page:
http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~kuroky/
- 在席場所:工 6 号館 260 号室
- 相談に応じる日時:火曜 13:00--15:00, 水曜 10:00--12:00
- 相談技術項目:
- 日本語 TeX(組版システム)環境の構築
- TeX 一般の取扱い(マクロ作成も含めて)
- 印刷用図版の作成(特に TeX との連携において)
- Word 及び Excel の基本的操作と横断的マクロ
- その他の言語(ruby, java, scriptなど)
|
|
 |
- Email:
tkng (at) xem.jp , Tel: 090-1137-1487
- 在席場所:理 7 号館
2階 217号室,萩谷研
- 相談に応じる日時:火曜 15:00--17:00, 木曜 13:00--15:00
- 相談技術項目:
- Linux 上でのプログラミング環境構築
- C, Scheme によるプログラミング
- Linux でのサーバ構築
|
|
 |
※相談員募集:Windows 上での Active-X コンポーネント作り等を含む実践的ソフトウェア作成の技術相談
に応じられる学生相談員を募集します.(応募者は実施責任者の石塚満教授に連絡を.)
|
|
 |
 |
|
 |
 |
|
- 創造情報学専攻における特別講義
- 山浦恒夫 (非常勤)講師(日立ソフト)
- 「実践的ソフトウェアエンジニアリング」
- 2005.12.9 15:00--17:00 秋葉原拠点
- 2006.1.13 15:00--17:00 秋葉原拠点
- 2006.4-- 夏学期毎週木曜 4 限 工 6 号館にて
- 渡辺 誠 特別講師(建築家)
- 「IT における創造と IT における創造」
- 2006.12.16 15:00--17:00 秋葉原拠点
- 岡野原大輔(コンピュータ科学専攻)
- 「圧縮検索」
- 2006.1.20 15:30--16:30 秋葉原拠点
- 登 遊太(ソフトイーサ社)
- 「ソフトイーサ」
- 2006.1.27 15:00--17:00 秋葉原拠点
- 創造情報特論II「実践的ソフトウェアエンジニアリング」(2単位講義))-- 研究科全学生が受講可
- 講師:山浦恒夫 非常勤講師(東海大学・教授)
- 講義日時:H18年度夏学期 木曜 16:30-18:00
- 講義室:工6号館3FセミナーC
- 創造情報実践工房講演会「プロジェクトを成功させるためのプロジェクトマネジメントの本質とリーダーシップについて」
- 講演者:伊藤健太郎氏(アイシンク株式会社 代表取締役)
- 日時:2006年10月20日(金)18:00〜19:30
- 場所:情報理工学系研究科秋葉原拠点 大会議室
- 他の5専攻における特別講義等
- 原田昌紀、林芳樹(Google Japan) {arranged by コンピュータ科学専攻}
- 「大規模データ処理を可能にするGoogleの技術」
- 2006.2.3 15:00--17:00 理学部7号館214
- 電子情報学特論I(外部講師による連続講義,2単位)-- 研究科全学生が受講可
- 講義日時:H18年度夏学期 月曜 16:00-18:00
- 講義室:工2号館4F241講義室
-     以下はテーマと講師
- 4/10 「ミューチップ」 神藤英彦(日立製作所)
- 4/17 「インクジェット技術で広がるカラーイメージングの世界」 鍬田直樹(セイコーエプソン)
- 4/24 「プリンタにおけるLEDヘッド技術」 中村幸夫(沖データ)
- 5/8 「プラズマディスプレイ」小牧俊裕(パイオニア)
- 5/15 「ポリゴンの世界とものづくり」 宮地恵美 (日本ユニシス )
- 5/22 「極低電力完全空乏型SOI-CMOS」 馬場俊祐(沖電気工業)
- 5/29 「組込みソフトウェア開発最前線」 本田勝巳(日本電気 )
- 6/5 「ストレージシステム」 本間繁雄(日立製作所)
- 6/12 「暗号技術の最新動向」 松井充(三菱電機)
- 6/19 「移動通信将来動向 (Beyond 3G)」 近藤誠司(日本電気)
- 6/26 「インターネットデータセンターとセキュリティの実際」 村木克己(三菱電機情報ネットワーク)
- 7/3 「地球環境とIT 」 功刀昭志(富士通)
- 7/10 「ビル管理システム最前線」 大山俊雄(清水建設)
|
|
 |
 |
|
|
|
|