 |
実世界情報システムプロジェクト平成16年度受賞一覧 |
[1] |
計測自動制御学会2004年度論文賞:新井 民夫,(受賞論文, 杉正夫, 湯浅秀男, 新井民夫, グラフ上の反応拡散方程式による交通信号網の自律分散型制御, 計測自動制御学会論 文集, Vol. 39, No. 1, pp. 51-58, 2003), 2004年8月. |
[2] |
日本ロボット学会フェロー:新井 民夫, 2004年9月. |
[3] |
日本バーチャルリアリティ学会 論文賞:安藤真,吉田和弘,谷川智洋,王燕康,山下淳,葛岡英明,廣瀬通孝, 「スケーラブルVRシステムを用いた教育用コンテンツの試作 -マヤ文明コパン遺跡における歴史学習-」,2004年9月9日. |
[4] |
石川正俊, 小室孝, 石井抱, 吉田淳, 稲田喜昭, 小宮泰宏, 計測自動制御学会技術賞・友田賞 (2004年8月). |
[5] |
Vision Paper Award Finalist, IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation (2004年4月):Yoshiro Imai, Akio Namiki, Koichi Hashimoto, Masatoshi Ishikawa, |
[6] |
日本ロボット学会 研究奨励賞 (2004年9月):鏡慎吾. |
[7] |
第2回DiVA芸術科学会展(2004.5.20-22), 大賞受賞 (2004.5.20).:康明, 苗村健, through the looking glass |
[8] |
NHKデジタルスタジアム デジスタアウォード2004, ゴールデンミューズ賞 受賞 (2004.12.23):筧 康明, 苗村 健, through the looking glass |
[9] |
精密工学会高城賞 2004年9月:ロータリーエンコーダの角度標準とトレーサビリティに関する共同研究会(1999年4月〜2003年1月, 主査, 梶谷誠), 高増潔. |
[10] |
Glare Generation Based on Wave Opticsaccepted to Pacific Graphics 2004 (2004.10), Best Paper Award 受賞 (2004.10.8):Masanori Kakimoto, Kaoru Matsuoka, Tomoyuki Nishita, Takeshi Naemura and Hiroshi Harashima. |
[11] |
情報処理学会 音楽情報処理研究会 ベストプレゼンテーション賞 (2004年8月):亀岡弘和, 齊藤翔一郎, 西本卓也, 嵯峨山茂樹. |
[12] |
光田 智史, 山本 智幸, 高橋 桂太, 苗村 健, 原島 博, 実時間奥行き推定を用いたインテグラルフォトグラフィからの自由視点画像合成, 3次元画像コンファレンス2003, pp. 13-16 (2003.7), 優秀論文賞 受賞 (2004.6.30). |
[13] |
研究奨励賞, 社団法人電子情報通信学会, 2004年5月27日:篠原雄介, 大津展之, 電子情報通信学PRMU. |
[14] |
ロボティクスシンポジア最優秀論文賞Finalist 第9回ロボティクスシンポジア, 2004:下坂, 森, 原田, 佐藤. |
[15] |
計測自動制御学会2004年度論文賞:杉正夫, (受賞論文, 杉正夫, 湯浅秀男, 新井民夫, グラフ上の反応拡散方程式による交通信号網の自律分散型制御, 計測自動制御学会論文集, Vol. 39, No. 1, pp. 51-58, 2003), 2004年8月. |
[16] |
日本機械学会畠山賞 学部4年生 2004年:瀬川 友史, (指導教員, 森 武俊). |
[17] |
Best Paper Award at 14th International Conference on Artificial Reality and Tele-existence, 2004:Dairoku Sekiguchi. |
[18] |
豊田晴義, 中坊嘉宏, 石川正俊, 映像情報メディア学会技術振興賞開発賞 (2004年5月). |
[19] |
ASIA DIGITAL ART AWARD, インタラクティブアート部門 (2004.10), 優秀賞受賞 (2004.10.29):橋田 朋子, 筧 康明, 苗村 健, otoato. |
[20] |
エム・イー学会科学新聞賞 研究奨励賞・阪本研究刊行助成賞・阿部賞:波多伸彦, 「MRI誘導手術における計算機手術支援環境」2004年5月20日. |
[21] |
平成16年度 コニカミノルタ画像科学奨励賞:波多伸彦, 「胎児外科手術のための画像誘導手術ソフトウェア」2005年2月2日. |
[22] |
「学術奨励賞」, 日本バーチャルリアリティ学会第9回大会:林淳哉, 周回型マルチカメラシステム, 2004. |
[23] |
ロボティクスシンポジア最優秀論文賞Finalist 第9回ロボティクスシンポジア:原田, 伊藤, 森, 佐藤, 2004. |
[24] |
大川出版賞:廣瀬通孝,小木哲朗,田村善昭, 「シミュレーションの思想」東大出版会,2004年11月25日. |
[25] |
Best Exhibition Prize at the 1st IEEE Technical Exhibition Based Conference on Robotics and Automation, Japan, 2004.:Kevin Vlack. |
[26] |
R.Furutani, K. Shimojima, K. Takamasu, Parameter Excellent Paper (1st prize) Calibration for non-Cartesian CMM, IMEKO 8th ISMQC (International Symposium
on Measurement and Quality Control in Production) 2004年10月 |
[27] |
日本ロボット学会論文賞:中村仁彦,「高速度カメラを用いた心拍同期とそれを用いた心臓外科手術支援ロボットシステム」2004年9月16日. |
[28] |
日本ロボット学会論文賞:水内郁夫, 吉田成徳,稲葉雅幸,井上博允, 2004年9月. |
[29] |
2004 IEEE Robotics and Automation Society Early Academic Career Award:山根克. |
[30] |
精密工学会優秀会誌企画賞:山本晃生(2004/10) |
[31] |
「ベストプレゼンテーション賞」, 日本視覚学会冬季大会:渡邊 淳司, 運動知覚よって引き起こされる色分離に関する研究, 2005. |
大域ディペンダブル情報基盤プロジェクト 平成16年度受賞実績 |
[1] |
日本IBM科学賞「スケッチ入力によるユーザインタフェースに関する研究」日本IBM:五十嵐健夫, 2004年11月4日. |
[2] |
電子情報通信学会功績賞:今井秀樹, 情報通信工学の分野における功績,2004年5月29日. |
[3] |
情報処理学会論文賞(情報処理学会):今井雅, Metehan Ozcan, 南谷崇, 2004年5月20日. |
[4] |
コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS)2004学生論文賞:江口 誠, 萩原 学, 今井秀樹, 山根 弘, 瀬崎 薫,量子鍵配送プロトコルの光子数分割攻撃に対する頑強性に関する評価, 情報処理学会, 2004年10月21日. |
[5] |
Computer Security Symposium 2004 (CSS2004), 学生論文賞: 黄楽平, 松浦幹太, 山根弘, 瀬崎薫, 「無線環境における位置情報プライバシー問題の評価基準に関する提案」, 2004年10月. |
[6] |
コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS)2004年学生論文賞:黄 楽平, 松浦幹太, 山根 弘, 瀬崎 薫, . ``無線環境における位置情報プライバシー問題の評価基準に関する提案'', 情報処理学会. 2004年10月21日. |
[7] |
画像の認識・理解シンポジウム (MIRU 2004)優秀論文賞:岡部孝弘, 佐藤いまり, 佐藤洋一, 「影に基づく光源推定の周波数解析とHaarウェーブレットを用いた適応的手法の提案」, 2004.7.3. |
[8] |
優秀卒論賞:岡本泰英, 情報処理学会CVIM研究会, 2004.5.6. |
[9] |
第19回電気通信普及財団賞(テレコムシステム技術賞)2004年:J. Shikata, G. Hanaoka, Y. Zheng, and H. Imai, Security Notions for Unconditionally Secure Signature Schemes. |
[10] |
平成15年度電子情報通信学会(IEICE)論文賞素体を利用した符号用インターリーバ:須田博人、渋谷彰、今井秀樹,2004年5月29日. |
[11] |
大和エイドリアン賞:辻井潤一, 2004年11月 |
[12] |
第1回日本データベース学会論文賞:豊田正史, 喜連川優, 「日本におけるウェブコミュニティの発展過程」 2004年7月14日, 日本データベース学会 Letters Vol.2, No.1, pp.35-38 (2004.5). |
[13] |
先進的計算基盤システムシンポジウム2004(SACSIS2004), 優秀若手論文賞:Niko Demus Barli, Luong Dinh Hung, Hideyuki Miura, Chitaka Iwama, Daisuke Tashiro, Shuichi Sakai and Hidehiko Tanaka、2004/5. |
[14] |
10th VSMM 最優秀論文賞:長谷川一英他, 2004.11.19. |
[15] |
SWopPP04 若手プレゼンテーション賞:Naoya Hatta, Niko Demus Barli, Chitaka Iwama, Luong Dinh Hung, Daisuke Tashiro, Shuichi Sakai and Hidehiko Tanaka(2004/7). |
[16] |
「SC2004 Bandwidth Challenge, Single Stream, Longest Path, Standard MTU TCP Throughput」:平木敬, 稲葉真理, (2004年11月11日). |
[17] |
「Internet2 Land Speed Record」( 2004年11月9日,2004年12月25日):
平木敬, 稲葉真理. |
[18] |
ネットワークシステム研究賞:山崎浩輔, 瀬崎薫, 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会,「時空間での唯一性を利用したアドレッシングに関する一検討」, 2004年6月. |
[19] |
SACSIS 2004 学生優秀論文賞:山田雅信, 田浦健次朗, 近山隆, 高橋俊之, インクリメンタルPageRankによる重要Webページの効率的な収集戦略(2004年5月). |
[20] |
日本ソフトウェア科学会フェロー受賞:米澤明憲(2004/9). |
超ロバスト計算原理プロジェクト 平成16年度受賞実績 |
[1] |
2004年度計測自動制御学会論文賞:津村幸治, 山本直樹,津村幸治, 計測自動制御学会, 2004年8月5日. |
[2] |
井上学術賞 「離散凸解析の理論」:室田一雄, 2005年2月4日. |
[3] |
日本OR学会学生論文賞受賞:針谷尚幸,(指導教員:岩田覚) |
[4] |
日本OR学会学生論文賞受賞:松岡祐治,(指導教員:岩田覚) |
|