発表者 |
題目 |
資料 |
当日の様子 |
岡崎 直観 |
Informative な要約による
Webサイトの情報源としての活用 |
 |
 |
川原 圭博 |
ユビキタス環境に向けた実世界指向ネットワーキング |
 |
 |
川田 雅人 |
多体多通信を支援するオーバレイネットワーク技術 |
 |
 |
栗原 一貴 |
プレゼンテーションツール@「ことだま」の開発 |
 |
 |
大和田 茂 |
スケッチを用いた穴あき物体のモデリング |
 |
 |
葛 毅 |
算術演算回路と暗号処理ハードウェアへの応用 |
 |
 |
大竹 麗央 |
実測データに適合するマルチエージェント環境の構築 |
 |
 |
入江 英嗣 |
クラスタ型スーパスカラ・プロセッサにおける
分散投機メモリフォワーディング手法の提案 |
 |
 |
岡 兼司 |
パーティクルフィルタを用いた頭部姿勢の実時間推定 |
 |
 |
山崎 浩輔 |
信頼性を考慮したジオキャストプロトコルの提案 |
 |
 |
山中 晋爾 |
バイオメトリクスを利用した鍵更新
―効果的な鍵漏洩問題対策
|
 |
 |
荒牧 英治 |
用例ベース翻訳における用言句の簡潔な翻訳の実現 |
 |
 |
友部 博教 |
Web上の情報からの人間関係ネットワークの抽出 |
 |
 |
金田 憲二 |
多数の遊休PC上での分散ゲーム木探索 |
 |
 |
中野 理 |
パケットアナライザ: DR Giga-Analyzer |
 |
 |
来栖 竜太郎 |
Data Reservoir ― 遠距離超高速ファイル転送システム |
 |
 |
前田 俊行 |
ハードウェアに頼らずに
オペレーティングシステムを保護する方法 |
 |
 |
増田 勝也 |
領域代数を用いた構造化テキスト検索の
頑健でスケーラブルなモデル |
 |
 |